カブ×マラソン×ファミリー

家族と資産形成とマラソンに人生を捧ぐパパのブログ

中堅医師の資産形成レクチャー②-4:各論「医師という人的資本の高め方」

チャート, 努力, 成功, 仕事, 男, 引く, 売上高, 引っ張る, ロープ, 利益, 成長, 進捗

 

せっかく医者になったんだから、いい医者になりたいなぁ〜

〇〇先生みたいな、かっこいい医者になりたいなぁ〜

 

あなたが考える「理想のお医者さん」はどのようなイメージでしょうか?

 

  • 専門的かつ幅広い知識
  • 繊細かつ高度な技術
  • 韋駄天のような行動力
  • 大海のような広い度量
  • 実年齢より若々しい容姿
  • 大金持ち

 

全てを兼ね揃えたスーパードクターに一歩でも近づきたいですよね。

 

各論1で解説しましたが、

 

「資産=人的資本+金融資本+社会資本」

 

です。

 

資産形成において人的資本を高めることは避けて通れません。

 

 

今回のレクチャーは「医師という人的資本の高め方」です。

 

医師としての人的資本を高めることで、

 

  • 金融資本の原資となる収入が増える(こともある)
  • 医師としての人生がより豊かになる

 

というメリットがあります。

 

若手医師のみならず新社会人の方にとっても、人的資本を高めるという点では参考にして頂ける内容となっております。

 

ぜひ最後までご覧ください。

 

 

結論からいきます。

 

医師という人的資本の高め方
 ①勉強
 ②読書
 ③運動
 ④睡眠
 

ひとつずつ具体的に解説していきます。

 

 

医師としての人的資本の高め方

自己資本, 公正で公平な, 文字, スクラブル, 同等, 正義感, 茶色の文字

 

医師という人的資本を効率よく高める方法を順番に解説していきます。

 

勉強

国家試験のために山ほど勉強したのにまだ勉強?

 

どんな職業であろうと人間死ぬまで勉強です。

 

勉強といっても問題集を解いたり教科書を読むことばかりではありません。

 

私が研修医の頃から継続している勉強方法を紹介します。

 

①患者さんを診る

とにもかくにも現場で患者さんを診ましょう。

 

そこで生じた様々な疑問を忘れずにメモしましょう。

 

研修医の先生が患者さんを診るおすすめの状況(場所)は次の2つです。

 

  • 一般病棟
  • 比較的暇な時間帯の救急外来

 

ゆっくりあわてず話を聞いて診察しましょう。

 

②疑問を先輩医師や看護師さんに聞く

患者さんを診て生じた疑問をネットや教科書で調べる前に、先輩医師や看護師さんに聞いてみましょう。

 

すぐに教えてもらえる時もあれば、「自分で調べなさい」と言われる場合もあるでしょう。

 

ここで大切なことは、疑問を解決すること自体ではありません。

 

「誰かに疑問を聞くこと=質問力やコミュニケーション能力を高めるトレーニング」

 

と思ってください。

 

医師の仕事のうち9割は対話です。

 

対話の相手は、

 

  • 上司や部下
  • 患者さん
  • 患者さんの家族
  • 看護師さん
  • 検査技師さん
  • 事務方さん

 

など多岐にわたります。

 

よい質問に対してはよい答えが返ってきます。

 

コミュニケーション能力は人生全般において役に立ちます。

 

最初は難しく感じても徐々に慣れていきます。

 

 

③疑問を調べて解決する

よほど難しい疑問でない限り、教科書やネットで調べれば答えは見つかるはずです。

 

教科書に関してはこれがおすすめというものはありません。

 

というのは医学的な知識や技術が絶えず急速に変化しているからです。

 

紙媒体の教科書が出版された時には、既に新しい知見が広まっていることも稀ではありません。

 

論文検索は「PubMed」や「Google Scholar」でよいと思います。

 

ネットで医学的な疑問を調べる際は「Up To Date」がおすすめです。

 

www.uptodate.com

 

最新のエビデンスに基づいた治療方針やガイドラインなどが系統的にまとめられています。

 

「Up To Dateを利用すれば臨床での疑問がほぼ解決できる」といっても過言ではありません。

 

Up To Dateの欠点はお値段が高めということです。

 

私は研修医の同期と折半して購入して利用していました。

 

④解決した疑問を誰かに教える

あなたが臨床現場で解決した疑問を誰かに教えてあげましょう。

 

研修医であれば同僚に教えてあげるとよいでしょう。

 

高確率で同僚も同じような疑問で困っているはずです。

 

「誰かに教えることは知識の定着化に最高の方法」です。

 

やる気がある方であれば、勉強会やレクチャーを自ら開催してみてもよいでしょう。

 

恥ずかしくて誰かに教えたり勉強会開いたりするのはムリッ!

 

という方はブログやnoteに学んだことをまとめてみましょう。

 

どのような方法にせよアウトプットが肝心です。

 

インプットとアウトプットの繰り返し

①患者さんを診て疑問を作る

②疑問を誰かに聞く

③疑問を調べて解決する

④解決した疑問を誰かに教える

 

①〜③でインプットし、④でアウトプットする。

 

精神科医師で作家でもある樺沢紫苑先生の書籍によると、

 

インプット:アウトプット=3:7

 

がよい塩梅とされています。

 

インプットがついつい多くなりがちですが、アウトプットも大切ということも抑えておきましょう。

 

樺沢先生の書籍はこちらです。

 

 

内科系の勉強方法が主体となってしまいました。

 

外科系の勉強方法については、こちらの過去記事をご参照ください。

maoyoshi-papa.com

 

手術や手技上達のポイントは以下の3つです。

 

①手術前に手術記録を完成させておく

②実際に手術をする

③手術後に再度手術記録を書く

 

手術においてもインプットとアウトプットが重要です。

 

読書

 

医師に限らず読書は最高の自己投資の一つです。

 

医師という職業は非常に狭い世界で生きることになります。

 

一方で目の前の患者さんが持っている社会的背景は十人十色です。

 

医学書や論文を読み込むことも大切ですが、医学以外の内容に関する書籍に触れる習慣をつけておくと医師としての幅が広がります。

 

医師に限らず新社会人の方におすすめの書籍です。

 

外山滋比古先生の書籍です。

 

古い書籍ではありますが名著です。

 

思考を整理整頓する方法を知ることで、思考可能な容量を増やすことが可能です。

 

 

数学者である岡潔先生の書籍です。

 

「私は数学なんかして人類にどういう利益があるのだと問う人に対しては、スミレはただスミレのように咲けばよいのであって、そのことが春の野にどのような影響があろうとなかろうとスミレのあずかり知らないことだと答えてきた」

 

名言ですね。

 

運動

(医師)血糖値が高めですね・・・。もっと運動して体重を減らした方がいいですよ。

(患者)・・・(先生も体重減らした方が・・・)

 

こんなセリフをメタボな医師に言われた経験ありませんか?

 

医者の不養生とはよく言ったものです。

 

激しい運動ではなくとも散歩などの軽い運動で大丈夫です。

 

  • 体型の維持
  • 脳の活動性が向上
  • 精神面の安定化

 

といった運動のメリットは、このブログを読んでくださるような健康意識が高い読者の方にとっては当たり前と思われます。

 

厳しい言い方にはなりますが申し訳ありません。

 

「忙しくて運動をする時間がない」という言い訳は通用しません。

 

  • 通勤中に歩く時間を作る(例:病院から離れたところに駐車する)
  • 病院内はエレベータを使わず全て階段移動にする(さらに一段飛ばし)
  • カルテ作業をしながら空気椅子やドローイングをする

 

このようなちょっとした運動でも0と1では大違いです。

 

マラソンバカなので言わせてください。

 

毎度のことではありますが運動するならランニングと筋トレがおすすめです。

 

  • スキマ時間でできる
  • 場所を選ばない
  • 靴と着替えがあればできる
  • 全身をバランスよく鍛えられる

 

忙しい医師にとってはコスパも含めて最高の運動です。

 

ランニングや筋トレをしながら耳学問も行えば健康も知識も得られて一石二鳥です。

 

耳学問としてのおすすめは「podcast」「YouTube」です。

 

おすすめのpodcastは次の2つです。

 

NEJM This Week — Audio Summaries

NEJM This Week — Audio Summaries

  • The New England Journal of Medicine
  • 医学
  • ¥0

podcasts.apple.com

jamanetwork.com

 

医学論文の大御所であるNEJMとJAMAのサマリーを聞くことができます。

 

おすすめのYouTubeは次の2つです。

 

www.youtube.com

 

お金に関する知識や人生論などが楽しく勉強できます。

 

www.youtube.com

 

自己啓発系から健康系と幅広いジャンルの書籍を要約して紹介してもらえます。

 

書籍購入の参考にさせて頂いています。

 

睡眠

医師も人間です。

 

人間にとって健康第一ということは揺るぎようのない事実です。

 

健康という点においては睡眠にも気をつけましょう。

 

睡眠時間は7時間がベストではありますが、若手医師で睡眠時間を7時間も確保できる方は少ないでしょう。

 

私も研修医で忙しい時には、

 

  • 48時間連続勤務
  • 2週間毎日の睡眠時間が2-3時間

 

といったこともありました。

 

どうしても睡眠時間の確保が難しいのであれば、昼寝や仮眠をとりましょう。

 

いくら若いといっても身体を壊してはいけません。

 

多少の無理は仕方がないとしても、心まで壊れないようにしましょう。

 

身体はなんとかなっても、心は壊れるとなかなか治りません。

 

一旦壊れた心が治るためには、身体が治る時間の3倍はかかると思っていてください。

 

 

まとめ:ローマは一日にしてならず

キャリア開発の図。 ベクターアートイラスト

 

まとめにはいります。

 

医師という人的資本の高め方
 ①勉強
 ②読書
 ③運動
 ④睡眠
 

今回紹介した内容を最初から全部行う必要はありません。

 

どれか一つだけでも少しずつ取り入れてくだされば幸いです。

 

日本においては医師の能力と収入が必ずしも比例関係になっていません。
 
研修医が虫垂炎の手術をしても、ベテランの外科医が虫垂炎の手術をしても、患者さんが支払う医療費は同額です。
 
この点については、日本の医療制度の良いところでもあり悪いところでもあると正直感じています。
 
次回の資産形成レクチャーは「金融投資を始める前にやるべきこと①固定費の見直し」を予定しています。
 
 
最後に私が好きな医学小説である「神様のカルテ」に出てきた名言を紹介して、今回のレクチャーは締めさせて頂きます。
 
 

良心に恥じぬことが我々の確かな報酬である

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

 

【関連記事】

「資産=人的資本+金融資本+社会資本」です。お金だけあっても人生は豊かになりません。

maoyoshi-papa.com

 

給料が高い割には億万長者の割合が少ない医師。その理由とは?

maoyoshi-papa.com

 

医師になって初めての給料。あなたは何に使いますか?

maoyoshi-papa.com

 

中堅医師の資産形成レクチャー②-3:各論「初任給の使い方と給与明細の見方」

f:id:yoshiho182:20220105154925p:plain

 

初任給ゲット!!さあ何買おうかな・・・

初任給もらったけど給与明細の内容が意味不明・・・

 

 

初めてのお給料うれしいですよね。

 

10数年前に私が初任給をもらった際、何を買おうか心を躍らせたことを今でも覚えています。

 

一方で給与明細を見てみると、

 

  • 〇〇手当
  • 〇〇税
  • 〇〇掛金

 

といった見慣れない言葉の羅列。

 

給与明細ってよく分からないけど、とりあえず給料もらえたからいいや!

給与明細ってよく分からないから、しっかり勉強した方がいいのかな?

 

ここが運命の分かれ道です。

 

 

今回は資産形成レクチャー各論3「初任給の使い方と給与明細の見方」です。

 

  • 研修医や若手医師
  • 新社会人
  • 給与明細をろくに見ずに捨てていた人

 

にとって資産形成を効率よく行うヒントが詰まった記事になっております。

 

ぜひ最後までご覧ください。

 

 

結論からいきます。

 

初任給の使い方と給与明細の見方
  • ①初任給の1割を貯蓄にまわす
  • ②初任給の1割を両親へのプレゼントに使う
  • ③給与明細は控除欄が最も大切

 

ひとつずつ解説していきます。

 

初任給の使い方

 

若いうちは給料なんて全部使ってしまえばいいんだよ!

 

人生何が起こるか分かりません。

 

明日自分が生きている保証もありません。

 

ですので「宵越しの金はもたない主義」を否定するわけではありません。

 

しかし、若い頃に一旦ついた習慣を後から矯正することは非常に困難です。

 

このブログを見てくださるような堅実な読者の方にとって「資産形成を成功に導く初任給の使い方」をまず紹介します。

 

給料の1割を貯蓄にまわす

 

え〜、いきなり貯金?

 

夢がない話で申し訳ありません。

 

それでも非常に大切なので繰り返します。

 

初任給が20万円であれば1割の2万円を貯金しましょう。

 

貯蓄の習慣化が資産形成の鍵といっても過言ではありません。

 

貯蓄の割合を所得の2-3割と増やしてもよいですが、増やしすぎはおすすめしません。

 

若いうちにしかできない経験は沢山あります。

 

過度の貯蓄によって貴重な経験を失わないようにしましょう。

 

「所得の1割を貯蓄にまわす」というのは、こちらの書籍からの引用です。

 

 

漫画版もあります。こちらの方が読みやすいと思います。

 

 

現代においても通じるお金持ちになる原則がつまった書籍です。

 

お金持ちになりたい方は必読です。

 

 

給料の1割を両親のプレゼントに使う

 

「親孝行したいときには親はなし」とはよくいったものです。

 

給料の1割でご両親の好きな物をプレゼントしましょう。

 

プレゼントは物ではなくてもよいです。

 

  • 一緒に旅行に行く
  • レストランで食事をご馳走する

 

といったプレゼントもよいですね。

 

資産形成はお金を貯めるだけではありません。

 

お金を上手に使ってこその資産形成です。

 

誰かにプレゼントをすること。

 

若いうちに習慣化しておきたいことの一つです。

 

 

給与明細の見方

 

給与明細を見たって給料が増えるわけでもないし意味ないよ!

 

ごもっともな意見です。

 

給与明細を見ても給料は確かに増えません。

 

しかし、給与明細のうち控除欄を理解すると手取りは確実に増えます。

 

 

勤務(勤怠)欄

 

1ヵ月間のうち

 

  • 働いた日数
  • 休んだ日数
  • 時間外労働時間

 

など「実際に働いた時間」がまとめられた部分です。

 

注目すべきは時間外労働時間です。

 

残業や夜間の呼び出し等で時間外に働いた分が、漏れなく記載されているか確認しましょう。

 

支給欄

 

「支給=勤務先から払われるお金」

 

が記載されている部分になります。

 

支給欄に記載されている代表的な項目です。

 

  • 基本給
  • 超過勤務(残業代)
  • 交通費
  • 当直代
  • 家族手当

 

直感的に分かる項目が多いので説明は省略します。

 

残業や当直回数を増やすことで支給額を増やすことはできますが、お金と引き替えに貴重な時間を失っていることを忘れないようにしましょう。

 

 

控除欄

 

「控除=給料から天引きされるお金」

 

が記載されている部分になります。

 

控除欄に記載されている代表的な項目です。

 

  • 社会保険料(健康保険、厚生年金、雇用保険、介護保険など)
  • 所得税
  • 住民税

 

社会保険料(健康保険 厚生年金 雇用保険など)

 

特に大切な健康保険と厚生年金についてざっくり解説します。

 

①健康保険:病気や怪我をした時の医療費軽減(3割負担など)や働けなくなった時の傷病手当金など、病気全般に関わる金銭的なサポートを受けるためのお金(保険料)と考えてください。

 

②厚生年金:国民年金と厚生年金を併せたものです。老後のために積み立てるお金と考えてください。

 

一般的な勤務医であれば自己努力で社会保険料を減額できる可能性は極めて低いです。

 

マイクロ法人等を利用する方法もありますが、大切な点としては無駄な民間保険に加入しないことです。

 

若手医師かつ独身の方であれば、民間の医療保険はまず不要でしょう。

 

しかし、医師賠償責任保険は必ず入っておきましょう。

 

研修医であっても医師は医師ですので、医療訴訟に巻き込まれるリスクはあります。

 

 

所得税

 

所得に対して掛かる税金です。

 

所得が増えるに従って税率も高くなる累進課税制度がとられています。

 

f:id:yoshiho182:20220105230034p:plain

(国税庁のサイトからの引用)

 

この累進課税制度が高給取りである医師がお金持ちになれない理由の一つです。

 

ここで今回のレクチャーにおける最重要ポイントです。

 

  • 所得≠給与(収入)
  • 所得≒給与(収入)ー各種所得控除

 

ということです。

 

所得控除には、

 

  1. 雑損控除
  2. 医療費控除
  3. 社会保険料控除
  4. 小規模企業共済等掛金控除
  5. 生命保険料控除
  6. 地震保険料控除
  7. 寄附金控除
  8. 障害者控除
  9. 寡婦控除
  10. ひとり親控除
  11. 勤労学生控除
  12. 配偶者控除
  13. 配偶者特別控除
  14. 扶養控除
  15. 基礎控除

 

といったものがありますが全部覚える必要はありません。

 

  • 小規模企業共済等掛金控除
  • 寄附金控除

 

この2つだけ覚えておいてください。

 

「所得控除を増やす→課税される所得を減らす→所得税が減る」

 

という流れを理解してください。

 

住民税

 

居住している市町村からとられる税金です。

 

昨年の所得額(1-12月の所得合計)に応じて決まります。

 

研修医1年目の先生は通常であれば住民税はかかりません。

 

研修医2年目の6月から住民税を払う必要(天引きされる)がありますので、給与明細をしっかり確認しておきましょう。

 

住民税は「ふるさと納税」を活用することで節税できます。

 

「ふるさと納税」については後のレクチャーで解説します。

 

 

まとめ:最低限のルールを知って資産形成しましょう

オフィス, 素材, 教員, ルール, 鉛筆削り, 消しゴム, はさみ, ペン, マーカー, プラスチック

 

まとめにはいります。

 

初任給の使い方と給与明細の見方
  • ①初任給の1割を貯蓄にまわす
  • ②初任給の1割を両親へのプレゼントに使う
  • ③給与明細は控除欄が最も大切

 

何事においても最低限のルールは覚える必要はあります。

 

  • サッカーをするためにはサッカーのルール
  • 野球をするためには野球のルール
  • 資産形成を行うためには資産形成のルール

 

今回紹介した初任給の使い方に関しては資産形成のルールと言い切れるほどではありません。

 

しかし、給与明細の各種項目については資産形成を行うにあたりぜひ覚えておいて頂きたいルール(項目)になります。

 

あわてる必要はありません。

 

少しずつ理解していきましょう。

 

 

効率よく資産形成を行うにあたり、

 

  • お金を貯める
  • お金を稼ぐ
  • お金を増やす
  • お金を守る
  • お金を使う

 

といった力をバランスよく育てていく必要があります。

 

医師は「お金を稼ぐ力」は他職種と比べて高いのですが、その他の力が圧倒的に不足しているために資産形成、特に金融資本の形成過程で失敗してしまうと考えています。

 

 

次回のレクチャーは各論④「医師という人的資本の高め方」を予定しています。

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

【関連記事】

資産形成のレクチャー総論です。なぜ高給取りの医師が資産形成を行う必要があるのでしょうか?

maoyoshi-papa.com

 

資産≠お金です。お金だけあっても人生は豊かになりません。

maoyoshi-papa.com

 

医師は高給取りのはずなのに億万長者の割合が極端に少ない理由は?

maoyoshi-papa.com

 

 

中堅医師の資産形成レクチャー②-2:各論「医師がお金持ちになれない理由」

f:id:yoshiho182:20211231144519p:plain

 

医者って給料が高いからお金持ちなんでしょ?

 

高給取りの代表的な職業として、

 

  • 医師
  • 弁護士
  • 有名企業社員

 

などを思い浮かべる方が多いと思います。

 

しかし、「高給取り=お金持ち」ではありません。

 

 

今回は医師がお金持ちになれない理由を解説します。

 

 

「資産形成≠お金持ちになる」

 

ではありますが、お金自体は資産形成に欠かすことはできません。

 

お金持ちになれない理由を知ることで対策が見えてきます。

 

対策が分かれば、あとは行動をするだけでお金持ちに近づくことができます。

 

 

医師に限らず、本ブログを読んでくださるような真面目な読者の方が資産形成を行う上で参考になる記事となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

結論からいきます。

 

 

医師がお金持ちになれない理由
  • ①:ストレス発散で浪費
  • ②:医師が金持ちという社会の誤解
  • ③:学会費など出費インフレ
  • ④:金融リテラシーの欠如

 

ひとつずつ解説していきます。

 

医師がお金持ちになれない理由

貯金箱をぶっ壊すの写真

 

令和元年に公表された厚生労働省の「第22回医療経済実態調査」による医師平均年収です。

 

  • 勤務医 約1,300万円
  • 開業医 約2,700万円

 

平均ということをふまえても、医師は高給取りであることは間違いないようです。

 

 

続いて、医師の年齢別総資産額です。

 

f:id:yoshiho182:20220103135603p:plain

f:id:yoshiho182:20220103135622p:plain

(参考:リクルートメディカルキャリア)

 

年代によってばらつきはありますが、医師全体での総資産1億円以上の割合は13%という結果です。

 

なぜ医師は高給取りにもかかわらず、億万長者いわゆるお金持ちが少ないのでしょうか?

 

 

ストレス発散で浪費

 

臨床医という仕事しか経験がない私がいうのものなんですが、医師はストレスが大きい仕事の一つだと確信しています。

 

ストレスが大きい理由の一つとして、自由な時間が少ないことです。

 

  • 休日など時間外の病棟回診
  • 日当直業務
  • オンコール(救急外来や病棟からの呼び出し)

 

心の底から休まる瞬間が皆無といっても過言ではありません。

 

たまったストレスを短時間で発散する方法が浪費です。

 

  • ブランド品(洋服、鞄、時計など)
  • 高級車
  • お酒(飲み会含む)

 

特に同僚が浪費をしていると、ついつい自分もつられて浪費癖がついてしまいます。

 

ここで誤解していただきたくないことは、浪費をダメといっている訳ではありません。

 

よい浪費は人生を豊かします。

 

しかし、

 

「その浪費は自分の人生を本当に豊かにしているのか?」

 

という点を認識する必要があります。

 

  • 他人に自慢をしたいから
  • 同僚が同じようなものを持っていたから
  • 誰かに勧められたから

 

といった理由の悪い浪費は避けるべきです。

 

悪い浪費で得られる豊かさは一瞬だけで長続きしません。

 

私自身も若かりし頃、人生の豊かさに結びつかない浪費を繰り返していました。

 

しかし、ランニングという最高の趣味に出会ってからは浪費は激減しました。

 

お金をかけなくてもストレスを解消できる方法は数多く存在します。

 

中でも若手医師にお勧めできるストレス解消法は、

 

  • 読書
  • 軽い運動
  • 昼寝

 

です。

 

共通点は一人で短時間でもできる点です。

 

 

医師がお金持ちという社会の誤解

いじめ, 除外, 偏見, 憎悪, 人種差別, アウトサイダー, 同僚, 友達, 敵, グループ, 精神, 負荷

 

なんだかんだいって、医者って金持ちなんでしょ。

 

「医師=金持ち」という世間のイメージが強いため、医師は何かと高い価格のものを勧められる傾向にあります。

 

代表的なものが住宅です。

 

お医者様ですから、これくらい大きく庭付きの住宅でないと・・・

 

住宅会社のこのような謳い文句にのせられて、年収の6-7倍もする住宅ローンを組みマイホームを購入してしまうケースもあります。

 

私は数年前に住宅ローンを組みマイホームを購入しましたが、住宅ローンは年収の約3倍です。

 

ここで重要なポイントは、「住宅ローンは年収の何倍が適切か?」ということではありません。

 

何においても、他人の価値観ではなく自分の価値観で購入する習慣をつけましょう。

 

あなたにとってマイホームが年収6-7倍の住宅ローンを組む価値があるのであれば、問題ないのです。

 

しかし、繰り返しますが年収と比例して税金は高くなります。

 

世間が思っているほど医師の手取りは多くありません。

 

「医師=お金持ち」という社会の誤解に医師自身がいち早く気づくことが肝要です。

 

社会の誤解と自分の価値観を混同しないよう注意してくださいね。

 

 

 

学会費等の出費インフレ

f:id:yoshiho182:20220102233901p:plain

 

日本救急医学会の年会費が10,000円から16,000円に値上がりしたという記事です。

 

チロルチョコや牛丼だけではなく物価は右肩上がりです。

 

身の回りにあるものでも、

 

  • ガソリン
  • 自販機の飲料水
  • 電気ガスなどの公共料金

 

といったものの価格が確実に上がっていることは肌で感じているはずです。

 

医師になると医師特有の出費が出てきます。

 

  • 学会参加費
  • 専門医試験費
  • 専門医更新費
  • 医師会費

 

などあげればきりがありません。

 

例にもれずこれらの費用も年々右肩上がりです。

 

医師の給料も年々右肩上がりであれば問題ありません。

 

しかし、残念ながら医師の給料、特に勤務医の給料は年々ほぼ横ばいです。

 

勤務先によっては学会費用などに対して補助がでることもあります。

 

勤務先の総務課などに学会補助費の有無に関して必ず確認をしておきましょう。

 

 

金融リテラシーの欠如

疑問符, 知識, 質問, サイン, シンボル, マーク, 聞く, ヘルプ, 問題, 答え, 情報, 解決

 

  • 幼小の頃から受験戦争に打ち勝つための塾や習い事通い
  • 大学進学後はレポートや実習そしてサークル活動で大忙し
  • 研修医になってからは分からないことだらけで右往左往する毎日
  • 後期研修医になると専門取得に向けた勉強と臨床業務で日々疲弊

 

自らが意識して学ぶことがないかぎり、医学生や若手医師がお金に関して勉強する時間は存在しません。

 

私自身もお金に関する知識はほぼゼロの状態で医師になりました。

 

金融リテラシーが全くない若者が突然給料で20-30万円という大金をもらっても、どうしていいか分かるはずがありません。

 

  • 所得のどれだけを貯蓄にまわすべきか?
  • 変動費や固定費を抑える方法は?
  • 社会保険料とは?
  • 源泉徴収とは?

 

これらの質問に即答できる研修医の先生はどれくらいいるでしょうか。

 

仮に全問即答できれば医師としては金融リテラシー上位数%にはいります。

 

あわてる必要はありません。

 

この資産形成のレクチャーを全て受けていただいた後には、これらの質問に即答できるようになっているはずです。

 

 

まとめ:敵を知って己を知る

道路標識, 戦争, て敵を混乱させる, サイン, 道, 対立, 文章, 街, 情報, 方向, 軍隊, 矢印

 

まとめにはいります。

 

医師がお金持ちになれない理由
  • ①:ストレス発散で浪費
  • ②:医師が金持ちという社会の誤解
  • ③:学会費など出費インフレ
  • ④:金融リテラシーの欠如

 

 

残酷な資本主義の世界では、無知な人から搾取されたお金が知識がある人に回る仕組みになっています。

 

知識は最強の武器にもなりますし防具にもなります。

 

少しずつともに学習していきましょう。

 

次回のレクチャーは各論③「初任給の使い方と給与明細の見方」を予定しています。

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

 

【関連記事】

資産形成レクチャーの総論です。まずはこの記事からご覧ください。

maoyoshi-papa.com

 

資産形成レクチャー各論①です。資産はお金だけではありません。

maoyoshi-papa.com

 

2021年のふり返りです。勤務医を辞めてから多くの気づきと学びがありました。

maoyoshi-papa.com

 

中堅医師の資産形成レクチャー②-1:各論 「資産=人的資本+金融資本+社会資本」

資産運用 投資 マネー|mny0039-001

 

資産って貯金や株式とか不動産ってこと?

資産ってお金以外に何があるの?

 

 

今回のテーマは「資産」についてです。

 

 

資産はお金だけではありません。

 

目には見えないものも資産の一つになります。

 

 

まず結論からいきます。

 

資産を形成する3つの資本
  • ①人的資本
  • ②金融資本
  • ③社会資本

 

資産形成は3つの資本をバランスよく増やしていくことです。

 

ひとつずつ解説していきます。

 

資産=人的資本+金融資本+社会資本

三角形, 品質, 時間, お金, トライアングル, 効率的に, 仕事, 手, プロジェクト, お絵かき

 

本レクチャーで扱う「資産」とは、

 

  • 人的資本
  • 金融資本
  • 社会資本

 

以上3つの集合体です。

 

「資産」という正確な言葉の定義とは異なる点についてはご了承ください。

 

人的資本とか別にいいから、お金が増える方法をはやく教えてよ!!

 

申し訳ございません。

 

少し落ち着いてください。

 

各論の後半で金融資本を増やす方法を具体的に提示します。

 

医師に限らず資産形成の目的は人生をより豊かにすることです。

 

金融資本を増やすことは大切です。

 

しかし、金融資本だけ増えても人生は豊かになりません。

 

この事実をぜひ知っておいてください。

 

人的資本

モルディブ, ヤシの木, ハンモック, ビーチ, 砂, 海岸, 小島, トロピカル, ラグーン, エキゾチック

 

人的資本とはあなた自身のことです。

 

大切と思われる以下の2点についてもう少し詳しく解説します。

 

  • 知識やスキル
  • 健康

 

知識やスキル

 

知識やスキルを高めることで、あなたという人的資本の価値は上がります。

 

いわゆる自己投資というものです。

 

例えば医師であれば、

 

  • 専門医資格取得
  • 論文執筆

 

といったことは人的資本を高めることになります。

 

  • 専門医資格取得ためにセミナーを受講する
  • 論文執筆のために統計学や英語を学ぶ

 

といった自己投資は大変意義があります。

 

自己投資をする際、人的資本を高める投資先かどうかを見極める必要があります。

 

野球選手になりたいのにサッカーの練習をしていてはいけません。

 

健康

 

心の健康を害した私の経験上、これだけは強調しておきます。

 

あなたの心身は一生乗換えがきかない車だと思ってください。

 

あなたを一番大切にできる人はあなた自身です。

 

知識やスキルを伸ばすことも大切ですが、健康第一で行うようにしてください。

 

また、知識やスキルは同僚と比べても意味がありません。

 

比べる相手は昨日の自分です。

 

昨日より0.1μmでも成長していれば大丈夫ですよ。

 

金融資本

ゴールド, バー, 富, ファイナンス, 金の延べ棒, 預り金, 地金, 銀行, 収益, 金地金, リッチ

金融資本については、各論の後半で解説する予定です。

 

ここでは大まかに説明させていただきます。

 

金融資本といっても様々なものがあります。

 

  • 現金(銀行預金など)
  • 株式や債権
  • 車や不動産(マイホーム含む)

 

ここで金融資本について大切な公式を教えます。

 

金融資本の大切な公式
  • 金融資本 ={(収入ー支出)+資本*利回り}* 期間

 

公式から導き出される金融資本を効率よく増やす条件です。

 

  1. 収入を増やす
  2. 支出を減らす
  3. 資本を増やす
  4. 利回りを高くする
  5. 期間を長くする

 

今後詳しく解説していきます。

 

社会資本

社会的なメディア, 接続, ネットワーキング, 仕事, 人, コミュニケーション, インターネット, 関係

 

いわゆる人とのつながりです。

 

  • 家族
  • 友人
  • SNSフォロワー

 

といったところです。

 

社会資本の一番核になる部分は家族です。

 

その周りに存在するのが友人とSNSフォロワーです。

 

今回のレクチャーの最重要ポイントになります。

 

幸福は社会資本からしか得られません。

 

これが資産の三大要因の一つに社会資本が存在している理由です。

 

 

いくら自分の能力が高く健康状態がよくても、

 

いくら数十億円の金融資本があったとしても、

 

本当の独りぼっちでは幸せを感じることはできないのです。

 

 

ちなみにですが、社会資本と金融資本の関係を理解するうえで、こちらの動画が非常に分かりやすいと思います。

 


www.youtube.com

 

 

まとめ:資産のバランスが大切

石, 岩, スタック, 残高, 小石, 石のスタック, バランスの取れた岩, バランス, 禅, 公園, 瞑想

まとめにはいります。

 

資産を形成する3つの資本
  • ①人的資本
  • ②金融資本
  • ③社会資本

 

今後は主に金融資本に関してレクチャーをしていく予定です。

 

繰り返しにはなりますが、

 

金融資本だけを増やすこと≠本当の資産形成

 

です。

 

紹介した3つの資本をバランスよく育てていくことが本当の資産形成であり、人生を豊かにしてくれるものと考えています。

 

今回の記事は次の書籍を参考にさせて頂きました。

 

 

興味がある方はぜひこの機会にご一読をおすすめします。

 

 

読者のみなさま、いつも勝手に幸せをいただいております。

 

本当にありがとうございます。

 

 

次回のレクチャーは 「各論②-2:敵を知って己を知る/医師がお金持ちになれない理由」を予定しています。

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

【関連記事】

幸福の資本論に関しての書籍紹介記事です。

maoyoshi-papa.com

 

資産運用(金融資本)ばかりに目をとらわれると、もっと大切なことを見失うことになります。

maoyoshi-papa.com

 

改悪の評判が多い楽天証券ですが、あわてずどっしり構えましょう。これしきのことで右往左往していては長期投資は困難です。

maoyoshi-papa.com

 

中堅医師の資産形成レクチャー①:総論 「医者が資産形成を行う必要はあるのか?」

聴診器, 医師, 医者, 健康, 診察室, 健康的です, プロフェッショナル, 診断, 日にち, 医療

 

医者ってみんな金持ちなんでしょ?

医者って高級車乗ったりして普段から豪華な生活してそうね・・・

 

 

医者になったら将来安泰。

 

昔の常識は今の非常識とはよく言ったものです。

 

かつて高給取りと言われていた弁護士。

 

今では年収200-300万円の弁護士がざらにいるという現実をご存じですか?

 

医者が高給取りといわれるのも時間の問題です。

 

 

超少子高齢化、増え続ける税金、日本という国自体の世界的競争力低下。

 

日本は本当に厳しい状況を迎えています。

 

医者としてのスキル向上は当然のこと資産形成に関する知識を継続的に学習することは厳しい時代を生き抜いていくための必須スキルです。

 

 

私は諸事情により勤務医人生を終了しフリーランス医師として働いています

 

詳しくは自己紹介をご参照ください。

 

 

maoyoshi-papa.com

 

 

共働きの妻と子ども2人で生活していますが、研修医の時から始めた資産形成のおかげで今現在も生活できています

 

若手の先生方に「将来のお金に関する不安を抱くことなく、医者というすばらしい仕事に没頭してほしい」という願いを込めて、資産形成に関するレクチャーを始めます。

 

なお、私はファイナンシャルプランナーや資産形成のプロなどではなく、どこにでもいる普通の中堅医師です。

 

普通の中堅医師だからこそリアルに伝えられることもあると思っています。

 

レクチャーの内容は次の記事をご参照ください。

 

maoyoshi-papa.com

 

細かい税率や法制度については時代と共に移り変わりますので、大まかな内容になっている点につきましてはご了承ください。

 

 

今回は総論として医者が資産形成を行う必要性について解説します。

 

結論からいきます。

 

医師が資産形成を行う必要性
  • ①貯金だけでよい時代の終焉
  • ②高所得サラリーマン=勤務医が増税狙い撃ちの的
  • ③医師過剰時代の幕開け

 

ひとつずつ解説していきます。

 

医師が資産形成を行う必要性

山の風景, ステップ, 石, 石段, 道, トレイル, アルプス, 高山, ピーク, サミット, フラワーズ

 

「医者の仕事が忙しくて資産形成どころではない」というご意見。

 

ごもっともでございます。

 

繰り返しにはなりますが、「将来のお金に関する不安を抱くことなく医者というすばらしい仕事を続ける」ことを目標にしたレクチャーです。

 

当然のことながら、医者という本業に支障をきたすことがないような資産形成の方法を紹介したいと考えています。

 

  • とにかく手っ取り早く大金持ちになりたい
  • 医者が嫌だから金持ちになって早く医者を辞めたい
  • デイトレードやFXで稼ぐ方法を知りたい

 

このような方は残念ながら本レクチャーから得られるものは少ないと思われます。

 

 

 

貯金だけでよい時代の終焉

 

貯金だけはしっかりしておけよ。投資なんてギャンブルはやっちゃダメだぞ!

 

ご両親からこんなことを言われたことがある方、多いのではないでしょうか?

 

私も両親から「とにかく貯金はしておきなさい」と言われながら育ちました。

 

現在の普通預金金利をご存じですか?

 

最も高いところで0.2%です。

 

ここでぜひ覚えておいてほしい「複利に関する72の法則」を教えます。

 

複利に関する72の法則
  • 72 ÷ 金利(単位:%) ≒ お金が2倍になる期間(単位:年)
  • 72 ÷ お金を2倍にしたい期間(単位:年) ≒ 運用すべき金利(単位:%)

 

100万円を普通預金(金利0.2%)に預けて、利子はそのまま預け入れるとします。

 

100万円の2倍である200万円になるまでに必要な時間は、

 

72 ÷ 0.2 ≒ 360年

 

ということになります。

 

一方、年利5%の金融資産100万円分があれば約14年後には100万円が200万円になります。

 

 

別にお金は増えなくてもいいんだよ!元本さえ保証されてればいいんだよ!

 

 

「元本保証」を印籠のように突きつけてくる方。

 

物価の上昇をご存じですか?

 

チロルチョコ1個いくらですか?

 

20円ですよね。

 

20数年前ではチロルチョコ1個10円でした。

 

牛丼の値段も徐々に高くなっていませんか?

 

物価は今後確実に上昇します。

 

物価と比例して普通預金金利が上昇すれば問題ありませんが、仮にそうでなければ銀行に入れっぱなしのお金はどんどん価値が下がっていくことになります。

 

日本のみならず各先進国は物価の上昇率2%を目標としています。

 

72の法則にあてはめますと、36年後にはチロルチョコは40円になっているということです。

 

銀行に普通預金(金利0.2%)200円入れておいても、36年後には215円にしかなりません。

 

今は10個買えたチロルチョコが、36年後には4個しか買えません。

 

繰り返します。

 

貯金だけしていればよい時代は終わりを迎えました。

 

 

高所得サラリーマン=勤務医が増税狙い撃ちの的

 

あなたが普段みている救急外来や入院中の患者さんの平均年齢はどれくらいですか?

 

高齢者ばかりですよね。

 

超高齢化社会で増加するのが、医療費や介護費といった社会保障費です。

 

日本政府はありとあらゆる手を打って、国民からお金を巻き上げ(増税)国民にお金を払わず(手当削減)、社会保障費を確保したいわけです。

 

  1. 消費税率の上昇
  2. 金融所得課税の税率上昇
  3. 社会保険料の増加
  4. 児童手当などの高所得者制限
  5. 住宅ローン控除の引き下げ

 

あげ出すときりがありません。

 

これらの増税や手当制限で一番損をするのが、高所得サラリーマンである勤務医です。

 

  1. 税金が確実に徴収できる(源泉徴収)
  2. 増税による反発を食らっても投票数にはさほど影響しない
  3. 所得再分配という大義名分

 

日本政府にとって勤務医から確実に徴収できる税金はありがたい収入源の1つです。

 

何も対策を施さないと日本政府からよいカモにされてしまうだけになります。

 

節税対策も資産形成の大切な柱の1つです。

 

 

医師過剰時代の幕開け

 

f:id:yoshiho182:20211229002404p:plain

 

優秀な若者の医学部離れが続いています。

 

AIやオンライン診療などの発達により、医者の仕事は今後確実に減っていくと思われます。

 

また、人生100年時代といわれるようになると同時に定年制の廃止という声も聞かれるようになりました。

 

開業医に定年制はもともとありませんが、勤務医でも定年制が今後廃止される可能性はあり得ます。

 

政府の目的はただ一つ。

 

労働人口を増やすことで、社会保障費を下げ税収を増やすためです。

 

一方、日本の人口は右肩下がりです。

 

f:id:yoshiho182:20211229152210p:plain

 

  • 2020年:1億2,000万人
  • 2040年:1億1,000万人
  • 2065年:8,000-9,000万人

 

人口減少により病気になる人(患者さん)の数も相対的に減ります。

 

また、ワクチンなどの予防医学の発達によって、患者さんの数はさらに減少するでしょう。

 

一部の例外は除き、医師という仕事は基本的に需要(患者さん)があって成立する仕事です。

 

医学部の定員数が今後も変わらなければ、需要(患者さん)と供給(医師)のバランスは確実に崩れます。

 

供給>需要となれば、供給側である医師の価値は低下します。

 

 

まとめ:未来を変えられるのは行動

山, 太陽, 雲, ピーク, サミット, 雲海, 空の景色, 山の範囲, 日の出, 風景, 空, 自然

 

まとめにはいります。

 

医師が資産形成を行う必要性
  • ①貯金だけでよい時代の終焉
  • ②高所得サラリーマン=勤務医が増税狙い撃ちの的
  • ③医師過剰時代の幕開け

 

私はどちらかというと楽観的な性格なのですが、ある物事をとらえる際はなるべく悲観的にとらえるように心がけています。

 

  • 預金金利がバブル期のように増加し貯金だけでお金が増える
  • 増税や物価上昇はあるものの日本経済の急成長で給料も右肩上がりで増加
  • 思ったほど医者の数が増えず需要と供給バランスが整う

 

こんな未来になってほしいと切実に願っています。

 

ただし、願っているだけでは未来は変わりません。

 

自らが行動することでしか未来を変えることはできません。

 

少しずつでよいですから、共に学び行動しより豊かな人生にしていきましょう。

 

次回から各論にはいります。

 

テーマは「資産=人的資本+金融資本+社会資本」という内容の予定です。

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

 

【関連記事】

医局に入ることのメリットおよびデメリットを個人的な体験談からまとめました。

人生に正解はありません。

しっかりと目的をもって医局に入るか入らないか、研修医のうちに決めておきましょう。

maoyoshi-papa.com

 

研修医のうちから個別株投資をすべきかどうか。個人的には個別株をする時間があれば、研修医のうちにしかできないことに注力した方がよいと思っています。

maoyoshi-papa.com

 

勤務医をやめフリーランスになってから感じることをまとめました。フリーランスになるためには原因自分論という思考法が必須です。

maoyoshi-papa.com

 

【買ってよかった2021】医師投資家が厳選「人生が変わるスマホアプリ」3選

電話, 画面, アプリ, アプリケーション, 電話アプリケーション, 携帯電話, スマートフォン, 電話画面

 

はてなブログ今週のお題「買ってよかった2021」その2です。

 

 

簡単に家計管理できる方法ないかな・・・

パスワード管理ってどうすればいいのかな・・・

スマホやパソコンのバックアップってHDだけでいいのかな・・・

 

こんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

結論からいきます。

 

人生が変わるスマホアプリ
  • ①:マネーフォワードME
  • ②:1Password
  • ③:Dropbox

 

ひとつずつ紹介していきます。

 

人生が変わるスマホアプリ

Iphone, 手, 画面, スマートフォン, アプリ, 携帯電話, 電話, コミュニケーション, モバイル

 

10年前、誰が想像していたでしょうか?

 

スマホ一つで音楽を聴き、写真を撮り、お金を払い、テレビを見る時代を。

 

日常生活で欠かせなくなったスマホ。

 

スマホがここまで普及したのは、すばらしいアプリのおかげといっても過言ではありません。

 

2021年より前から使っていたアプリもありますが、人生を変えたといってもよいくらいおすすめのアプリを紹介します。

 

マネーフォワードME

moneyforward.com

 

有名な家計簿アプリの1つです。

 

2021年前までは無料版を使用していたのですが、2021年からプレミアム会員になりました。

 

マネーフォワードのおすすめポイントです。

 

  1. 銀行口座やクレジットカードとの紐付けが簡単
  2. ローン残高や借り入れ利率も一目で把握できる
  3. 投資信託や個別株といった金融資産の推移確認も可能
  4. 楽天ポイントやAmazonポイントなど各種ポイントの管理も可能

 

一方、マネーフォワードの最大の弱点はPayPayとの紐付けができない点です。

 

早くPayPayと連携できるようになってほしい・・・

 

以前は本の家計簿をつけていたのですが、マネーフォワードと出会ってからは本の家計簿は卒業しました。

 

マネーフォワードとの紐付けを意識するようになってから、買い物はクレジットカードや電子マネーで行う習慣がつき、結果的にポイント還元による恩恵を受けています。

 

マネーフォワードを使うようになってから、年間数万円の支出が減る一方で数万円の収入が増えました。

 

資産形成を行う上で収支の確認は必須項目です。

 

まずは無料会員で使用してみてください。

 

慣れてきてから有料会員(プレミアム会員)へ移行することをおすすめします。

 

1Password

1password.com

 

ネット詐欺が横行する中、パスワード管理は気をつけたいものですよね。

 

1Passwordは世界的な企業であるIBMも採用しているパスワード管理アプリです。

 

たった1つのパスワードを覚えておくだけで何十種類のパスワード管理ができてしまうという夢のようなアプリです。

 

  1. 銀行口座等の大切なパスワードを紙に書いてヒミツの場所に隠しておく
  2. パスワードを書いた紙をどこに隠したか忘れて途方に暮れる
  3. 数週間かけてパスワードを再発行してもらう

 

1Passwordがあれば、このようなことからお別れできます。

 

操作にはやや慣れが必要ですので、最初は無料でおためしをご利用して頂くことをおすすめします。

 

継続して利用するのであれば、ソースネクストでの3年分購入がおすすめです。激安価格で購入できますよ(ソースネクストはしっかりとしたサイトです)。

 

www.sourcenext.com

 

Dropbox

www.dropbox.com

 

ご存じな方も多いと思われますが、有名なオンラインストレージです。

 

写真やビジネスデータなど、大切な情報をバックアップする上でオンラインストレージは欠かせません。

 

老舗であるDropboxの魅力はなんといっても安定感です。

 

私自身、外付けHDとDropboxでデータのバックアップを二重に行い万全の対策をとっています。

 

無料版ではデータのバックアップには容量が少なすぎますので、有料版(スタンダード)がおすすめです。

 

1Passwordと同様に無料おためしがありますので、ぜひ一度使ってみてください。

 

Dropboxに慣れてきたら、こちらもソースネクストで割り引き購入ができますのでご検討ください。

 

www.sourcenext.com

 

 

まとめ:人生=時間

Ux, プロトタイピング, デザイン, ウェブデザイン, アプリ, モバイル, 仕事, インターフェース

 

まとめにはいります。

 

人生が変わるスマホアプリ
  • ①:マネーフォワードME
  • ②:1Password
  • ③:Dropbox

 

今回ご紹介したアプリはいずれも時短アプリになります。

 

①:マネーフォワード→家計管理になやむ時間短縮

②:1Password→パスワード管理になやむ時間短縮

③:Dropbox→データ管理になやむ時間短縮

 

いずれも有料アプリではあります。

 

しかし、貴重な時間をお金で買うことができるのであれば、このようなアプリを使うことで人生が好転します。

 

気になった方はぜひお試しくださいね。

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

【関連記事】

食材宅配サービスは、共働き家庭にとって欠かせないサービスです。

maoyoshi-papa.com

 

共働きしながらの子育て。時間を作り出すコツが必要です。

maoyoshi-papa.com

 

ダラダラするより短期集中の方がパフォーマンスは上がります。

maoyoshi-papa.com

 

「中堅医師による研修医への資産形成レクチャー」開始します

f:id:yoshiho182:20220208220715p:plain

 

いつもブログを見て頂きありがとうございます。

 

不定期にはなると思いますが、研修医や若手医師の先生方にむけて資産形成レクチャーを始めます。

 

レクチャーを始めようと思った理由です。

 

①:医師は資産形成を学ぶ機会が非常に少ない

②:資産形成を始めるならば若いうちがよい

③:医師をとりまく環境が年々厳しくなってきている

 

私自身、ある一冊の本に出会い初期研修医のうちに資産形成を始めました。

 

その本はこちらです。

 

 

医師となって10数年たちました。

 

昨日の非常識が今日の常識になっていることも稀ではないほど、医学の進歩は急速です。

 

医学の進歩についてくだけでも大変な状況の中で、資産を確実に増やす方法を研修医や若い先生にぜひ学んでおいてほしいと思っています。

 

レクチャーのお品書きは次の予定です。

 

多少の変更はあり得ますがご了承ください。

 

①:総論:なぜ資産形成をする必要があるのか?

maoyoshi-papa.com

 

②:各論

②-1:資産=人的資本+金融資本+社会資本

maoyoshi-papa.com

 

②-2:医者がお金持ちになれない理由

maoyoshi-papa.com

 

②-3:初任給の使い方と給与明細の見方

maoyoshi-papa.com

 

②-4:医師という人的資本の高め方

maoyoshi-papa.com

 

②-5:金融投資を始める前にやるべきこと①固定費の見直し

maoyoshi-papa.com

 

②-6:金融投資を始める前にやるべきこと②節税方法を知る

maoyoshi-papa.com

 

②-7:金融投資のスタート|証券口座の開設|楽天とSBIの選び方

maoyoshi-papa.com

 

②-8:金融投資の実践①:インデックス投資のすすめ

 

maoyoshi-papa.com

 

②-9:金融投資の実践②:iDeCo|老後資金1,500万円作る

 

maoyoshi-papa.com

 

②-10:金融投資の実践③:アセットアロケーション|リスク資産の割合=100 − 年齢

 

maoyoshi-papa.com

 

②-11:金融投資の実践④:投資の勝率を2倍にするリバランス方法

 

maoyoshi-papa.com

 

②-12:金融投資の実践⑤:研修医がやってはいけない金融投資

 

maoyoshi-papa.com

 

②-13:医師の社会資本「医局・友人・家族」

 

maoyoshi-papa.com

 

③:あとがき|中堅医師が研修医に伝えたいこと

 

maoyoshi-papa.com

 

 

 

「医師限定」というカテゴリーにまとめておきますので、ぜひご参照ください。

 

ちなみに研修医のみならず、

 

①:社会人となりこれから資産形成を始めてみようという方

②:医者の人生に興味がある方

③:お子様を医者にさせたいと考えている親御様

④:現役の医学生

 

にとって有益な情報を提供できればと考えています。

 

共働きで年子の子育てをしながらの雑記ブログ運営を並行しております。

 

「毎日レクチャー記事更新」は難しい状況ではありますが、応援よろしくお願いいたします。

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

 

【ネットショッピング詐欺】ネットリテラシーでお金を守る力を高めましょう

ラップトップ, Iphone, ワークスペース, 手, コーヒー, バインダー, フェイスブック

 

(パパ)あ!前からほしかったランニングシューズが激安!ポチッとな。

(ママ)そのネットショップなんか怪しくない?

 

数日後・・・

 

(パパ)ポチったランニングシューズまだ届かないな・・・。あれっ、電話だ。

(お姉さん)こちらは楽天カードサービスです。お客様のカードが不正利用された恐れがあります。

(パパ)やってしまった・・・。

 

 

私が実際に経験したやりとりです。

 

人生初ネットショッピング詐欺にひっかかりました。

 

クリスマスイブの朝、楽天カードから届いたメールです。

 

f:id:yoshiho182:20211224223603p:plain

 

メールが届いてから1時間後、楽天カードから電話がありました。

 

結果的には約2,000円の被害で済みそうですが、クリスマスイブの朝から肝を冷やしました。

 

ネットショッピング詐欺は年々増加傾向のようです。

 

f:id:yoshiho182:20211224231802p:plain

 

このブログを見てくださるようなネットリテラシーが高い読者さんにとって無用の心配と思われますが、ネットで買い物が当たり前の時代」だからこそ気をつけたいことがあります。

 

ネットショッピングをされる全ての方にとって参考になる記事ですので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

結論からいきます。

 

ネットショッピング詐欺を見破る方法
  • ①見た目や日本語が不自然ではないか
  • ②販売会社の運営場所が本当に存在するか
  • ③販売している商品が大手ECと比べて安すぎないか

 

ひとつずつ解説していきます。

 

ネットショッピング詐欺を見破る方法

詐欺防止, 詐欺, 破損, 保険詐欺, 偽, 詐欺的行為からの保護, 調査, 盗難, 安全, 住宅ローン不正

 

悲しい現実ではありますが、世の中詐欺だらけです。

 

「自分は詐欺なんかにひっかからないよ」

 

私もこんな風に思っていた一人でしたが、ネットショッピング詐欺にひっかかりました。

 

現代においてネットショッピングなしの生活は考えられません。

 

安心してネットショッピングをするうえでの注意事項を、私の経験もふまえつつ解説していきます。

 

見た目や日本語が不自然ではないか

 

言葉ではなかなか表現しにくいのですが、サイトの雰囲気や日本語の使い回しが不自然ではないか確認しましょう。

 

私が騙されたネットショッピングサイトを見直してみると、

 

①販売商品のカテゴリーがバラバラ

②商品説明がわかりにくい

③割引率が異常(80-90%オフばかり)

 

といった特徴がありました。

 

ネット上で人気商品が激安特価で売られていても、すぐに飛びついてはいけません。

 

一息ついて冷静になりましょう。

 

一般市民に美味しい話は回ってこないという現実を思い出しましょう。

 

 

販売会社の運営場所が本当に存在するか

 

ネットショッピングを行っている会社の住所や営業規模が、サイト内に必ず記載されているはずです。

 

仮に住所や営業規模の記載がなければ、その時点でほぼ詐欺確定です。

 

会社が怪しいと感じたら、本当に実在する住所かどうかGoogle Mapで調べてみましょう。

 

私がネットショッピング詐欺にあった会社の住所はGoogle Mapで検索しても出てきませんでした。

 

この時点で詐欺確定です。

 

 

大手ネットショップと比べて商品が安すぎないか

 

日本国内ネットショップの最大手が楽天Amazonです。

 

①実店舗よりも安く購入できる場合が多い

②購入時にポイントがもらえる

③配達管理が整備されている

 

といったメリットもありますが、ここまで普及した最大の理由は信頼性だと思います。

 

商品によっては楽天やAmazonより安価に購入できるサイトもありますが、安すぎる場合は要注意です。

 

 

まとめ:詐欺師は自分を詐欺師と思っていません

フィッシング, 詐欺, サイバーセキュリティ, ハッキング, 窃盗, 犯罪, サイバー, 安全, ハッカー

 

まとめにはいります。

 

ネットショッピング詐欺を見破る方法
  • ①見た目や日本語が不自然ではないか
  • ②販売会社の運営場所が本当に存在するか
  • ③販売している商品が大手ECと比べて安すぎないか

 

オレオレ詐欺などニュースでよく見かける詐欺事件。

 

「こんなバレバレの詐欺に自分は引っかからないよ」と思っていた私でしたが、まさに詐欺に騙されました。

 

人間という生き物は、冷静さを失うと思いがけない行動をとってしまいます。

 

ネットショッピングのみならず、

 

①「簡単!1ヵ月でブログ収益10万円」といった副業情報商材

②「誰でもできる!1ヵ月で10kg減量」といったダイエット食品販売

③「忙しい医師におすすめ!利回り20%の不動産投資」といった投資案件

④「きつい練習は不要!誰でもマラソン3時間切り」といったランニング情報商材

 

など世の中には詐欺があふれかえっています。

 

①ブログを始めて9ヵ月でやっと1日1円の収益

②血と涙の努力を2年続けて20kgのダイエット

③数々の失敗を繰り返してたどり着いた利回り4-5%の長期投資

④朝4時から走り昼休みも走って達成したマラソン3時間切り

 

こんな超凡人の私が断言します。

 

楽して儲かる方法

楽してやせる方法

楽して足が速くなる方法

 

こんな方法なんて存在しません。

 

 

思い出してください。

 

あの天才イチロー選手でさえ毎日素振りをしていたことを。

 

 

話が逸れてしまいましたが、もう一点覚えておいて頂きたいことがあります。

 

詐欺師は自分を詐欺師だと思っていません。

 

だから皆が騙されてしまうのです。

 

みなさま、どうぞお気をつけください。

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

【関連記事】

ネットで「お得」という言葉をみたら、まずは疑う癖を持ちましょう。

maoyoshi-papa.com

 

ネットリテラシーも大切ですがマネーリテラシーも大切です。

maoyoshi-papa.com

 

逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ・・・。逃げていいんですよ。

maoyoshi-papa.com

損します|米国株積立投資を楽天証券で始めてはいけない理由

f:id:yoshiho182:20220213225047p:plain



 

楽天証券で米国株の積立投資ができるようになるらしいよ!

米国株を楽天ポイントでも購入できてお得らしいよ!

 

 

①:つみたてNISAやiDeCoでインデックス投資を始めてみた

②:某芸人の書籍を読んで米国株ETFの積立投資に興味がある

 

 

このような投資初心者の方にむけた記事です。

 

 

💡今回の記事で分かること&ゴール
 ✅ 為替コストについて
 ✅ ポイント投資の意義について
 ✅ 適切な証券会社で米国株積立投資を開始する

 

 

結論からいきます。

 

 

💰米国株積立投資を楽天証券で始めていけない理由
 1️⃣ 為替コストは楽天が最安ではない
 2️⃣ 楽天ポイントは投資ではなく固定費に使う
 3️⃣ 米国株の積立投資なら楽天証券よりSBI証券

 

 

ひとつずつ詳しく解説していきます。

 

 

 

米国株積立投資を楽天証券で始めてはいけない理由

信号機 赤信号 交差点 止まれ|roa0044-133

 

 

楽天証券が米国株積立投資サービスを開始することになりました。

 

 

SBI証券やマネックス証券では、米国株積立投資サービスを既に提供していますので、他社に追いついたというかたちです。

 

 

楽天証券の米国株積立投資サービスの肝は、楽天ポイントで米国株の積立購入ができるという点です。

 

 

しかし、楽天証券での米国株積立投資は他社と比べて本当にお得なのでしょうか?

 

 

米国株の積立投資といっても、個別株で積立投資を行う方は稀と思われます。

 

大多数の方が、インデックス米国株ETF(VTI、VOO等)で積立投資をされるはずです。

 

 

今回の記事は、「インデックス米国株ETFを積立投資する」ということを前提に解説します。

 

 

為替コストをあなどってはいけない

コスト, お金, 借金, ファイナンス, 仕事, 税金, 通貨, 危機, 価格, 現金, 会計, ユーロ

 

 

大前提として米国株はドルでしか買えません。

 

日本で販売されている投資信託は円で購入できますが、米国個別株や米国ETFを購入する際はドルが必要です。

 

 

円をドルに両替して購入してもよいのですが、非常に手間です。

 

 

円高時期を狙って円をドルに転換しておくという方法もありますが、こちらも手間です。

 

投資初心者の方が米国株を購入する際は、円からドルへの両替を自動で行ってもらえる円貨決済がおすすめです。

 

 

為替コストとは?

 

円→ドル

 

ドル→円

 

に両替する際にかかる費用を為替コストといいます。

 

 

具体的には1ドルあたり1円が為替コストの相場です。

 

 

【例①:1ドル100円として100ドルを円で購入】

 

為替コストは1ドル1円と想定。

 

①:100ドルを円に換算:100円X100=10,000円

②:100ドルを円で購入する際の為替コスト:1円X100=100円

③:100ドルを購入するために必要な円:①+②の合計=10,100円

 

ということになります。

 

【例②:1ドル100円として100ドルを円に戻す】

 

為替コストは1ドル1円と想定。

 

①:100ドルを円に換算:100円X100=10,000円

②:100ドルを円に戻す際の為替コスト:1円X100=100円

③:100ドルを円に戻した時に実際に戻ってくる円:①−②=9,900円

 

ということになります。

 

 

ごちゃごちゃ言いましたが、為替コストが低いほど米国株投資はお得ということを覚えておいてください。

 

 

楽天証券とSBI証券の為替コスト比較

 

円とドルでの為替コストです。

 

①:楽天証券:1ドル25銭*

②:SBI証券:1ドル4銭**

*期間限定で1ドル4銭になっています。

**住信SBIネット銀行を経由した場合に限る。

 

 

一般的な相場より両者とも為替コストは十分低いです。

 

しかし、SBI証券の1ドル4銭という為替コストは激安です。

注:2022年7月25日から、SBI証券の為替コストは1ドル6銭へ値上げとなります。

 

 

為替コストの差で生じる損失の差はどれほどでしょうか?

 

 

具体的な例を提示して解説していきます。

 

為替コストの差で生まれる損失

 

①:1ドル100円(為替変動なしと想定)

②:為替コスト<楽天:1ドル25銭><SBI:1ドル4銭>で固定

③:米国ETFのVTIを毎月1株積立購入(分配金の再投資なし)

④:VTIの価格は1株200ドルで固定(非現実的ではありますが便宜上)

 

 

<楽天証券でVTIを20年間積立購入した場合>

①:VTIを毎月1株購入するために必要な費用:

  100円X200+0.25円X200=20,050円

②:VTIを1年間(12株)購入した際の合計費用:

  20,050円X12=240,600円

③:VTIを20年間(240株)購入した際の合計費用:

  240,600円X20=4,812,000円

 

<SBI証券でVTIを20年間積立購入した場合>

①:VTIを毎月1株購入するために必要な費用:

  100円X200+0.04円+200=20,008円

②:VTIを1年間(12株)購入した際の合計費用:

  20,008円X12=240,096円

③:VTIを20年間(240株)購入した際の合計費用:

  240,096円X20=4,801,920円

 

 

VTIを240株購入する場合、楽天の方がSBIより20年間で約1万円コストが高くなります。

 

 

毎月積み立てる額や株数が増えるほど、コストの差はさらに広がります。

 

 

詳細は省略しますが、

 

①:VTIを売却した利益をドルから円に戻す

②:VTIの分配金をドルから円に戻す

 

このような時も、楽天より為替コストが低いSBIに軍配が上がります。

 

 

為替コスト以外の面では、購入時手数料や売買手数料などがありますが、これらに関しては楽天とSBIで差はありません。

 

 

ポイント投資は本当にお得?

成長, クレジット, コスト, 利息, ファイナンス, お金, 仕事, 投資, ローン, 支払い, 所得, 富

 

 

楽天ポイントで米国株の積立購入ができる点は、確かに魅力的ではあります。

 

 

しかし、米国株積立購入で使用できるのは楽天通常ポイントのみです。

 

期間限定ポイントや楽天証券ポイントなどでは、米国株積立購入ができません。

 

楽天経済圏の一人としては、この点が非常にマイナスポイントです。

 

 

そもそもですが、私のような一般市民にとって楽天ポイントを米国株積立投資に使用する必要性は低いと考えています。

 

 

楽天ポイントを使用するのであれば、

 

①:楽天モバイルユーザーなら通信費

②:楽天でんきやガスなどの光熱費

③:楽天ショップで生活必需品の購入

 

等の固定費にあてた方がお得です

 

 

投資でお金を増やすより固定を下げる方が圧倒的に再現性が高いです。

 

 

年子パパである私の場合です。

 

①:楽天市場でオムツ等の生活必需品を楽天カードで購入

②:楽天カードで得られたポイントを楽天でんきのポイント払い

③:結果として電気代ほぼ0円(北陸なので冬はつらい・・・)

 

 

楽天の通常ポイントを大量にお持ちであれば、ポイント投資はよい手段だと思います。

 

一方、期間限定ポイントがメインであれば、固定費削減にポイントを使用することをおすすめします。

 

 

まとめ:投資ではコストに敏感になろう

報告, 経費管理, コスト控除, 収益, データ, 金融, アカウント, 会計士, 手, コーヒー

 

 

まとめにはいります。

 

 

💰米国株積立投資を楽天証券で始めていけない理由
 1️⃣ 為替コストは楽天が最安ではない
 2️⃣ 楽天ポイントは投資ではなく固定費削減に使う
 3️⃣ 米国株積立投資を始めるなら楽天証券よりSBI証券

 

 

米国株積立投資なら楽天証券よりSBI証券をおすすめする理由は、次の2点です。

 

①:SBI証券の為替コストが激安

②:楽天ポイント投資は本当にお得か微妙

 

 

投資信託の購入とは異なり、米国株を購入する際は為替コストに注意する必要があります。

 

 

投資を成功させるための3大原則は「長期・分散・積立」です。

 

ここにもう一つ大切な原則が「低コスト」です。

 

 

楽天証券での米国株積立投資サービスが開始されますが、米国株ETFの積立投資はSBI証券がおすすめです。

 

実際のところ、私自身は楽天証券、SBI証券、SBIネオモバイル証券、マネックス証券の4つの証券口座を活用しています。

 

  • 投資信託や日本株の購入:楽天証券
  • 米国株や米国ETFの購入:SBI証券
  • 日本高配当株の購入:ネオモバイル証券
  • スクリーニング機能目的:マネックス証券

 

 

証券口座が4つある分、多少の手間は増えますが、慣れてしまえば問題はありません。

 
 
証券口座を複数持つメリットは次の通りです。

 

①:証券会社間の競争によるサービス向上の恩恵が複数から受けられる

②:楽天証券やSBI証券が倒産する可能性もゼロではない

③:一つの証券会社が倒産しても株式移管で投資が継続可能

④:IPO(私はしていません)の当選確率が上がる

⑤:用途によって使い分けられる(例:短期/中期投資→SBI、長期投資→楽天)

 

 

ただし、シンプルな運用を目指したい方であれば、一つの証券口座にまとめた方がよいかもしれませんね。

 

 

証券口座も投資手法も人それぞれで、どれが正解ということはありません。

 

あなた自身にとって長く心地よく投資を続けられる場所を見つけましょう。

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

 

【おすすめ書籍】

色々な意味で有名になった厚切りジェイソンさんの書籍です。無駄な支出を抑えて、全米株式のインデックス投資(VTI)へ長期投資をするという王道の投資スタイルが紹介されています。

 

 

 

【関連記事】

投資を始めるためには証券口座が必須です。楽天証券、SBI証券、マネックス証券が三大おすすめ証券会社です。間違っても窓口のある証券会社には行ってはいけませんよ。

maoyoshi-papa.com

 

永遠のテーマである「全世界株vs米国株」。迷っている時間があるなら、両方とも積立購入を始めてしまいましょう。

maoyoshi-papa.com

 

投資信託とETFのどちらで積立投資を行うか?優柔不断な性格の私は両方とも積立投資しています。

maoyoshi-papa.com

 

【性格で判定します】つみたて投資:投資信託とETFどっちを買えばいいですか?

向日葵畑の分かれ道の写真

 

投資信託とETFの違いがいつまでたっても分からない・・・

投資信託とETFって結局どっちを買えばいいの?

 

こんなお悩みにお答えします。

 

 

「さあ、つみたて投資を始めるぞ!」

 

と意気込んだのもつかの間、

 

①投資信託とETFの違いが分からない

②投資信託とETFのどちらを買えばいいか分からない

 

という問題で早速つまずいてしまった。

 

何を隠そう私もそんな1人です。

 

 

今回の記事では、

 

①ここだけ抑えておきたい!投資信託とETFの違い

②性格的に投資信託とETFのどちらがあっているか

 

について解説します。

 

 

結論からいきます。

 

ここだけ抑えておきたい!投資信託とETFの違い
  • 分配金が自動再投資されるかどうか

 

性格で判定:投資信託とETFどっちを買えばいい?
  • ①真面目な人→ETF
  • ②面倒くさがりな人→投資信託
  • ③優柔不断な人→ETF+投資信託

 

ひとつずつ解説していきます。

 

投資信託とETF

ハト, 違い, 反対, 平等, 紛争, 離れ

 

投資信託とETFの共通点

 

投資信託とETFの違いについて説明する以前に、両者の共通点を説明します。

 

「ファンドマネジャーが個人投資家から集めたお金で、投資・運用をしてくれる金融商品」ということになります。

 

はい。理解不能ですよね。

 

少々語弊はあると思いますが、投資信託もETFも「投資のプロが選んだ株の詰め合わせパック」みたいなものだと考えてください。

 

投資信託とETFの違い

 

投資関係の書籍やネット記事でよく見かける、「投資信託とETF」の対比表です。

 

f:id:yoshiho182:20211220231342p:plain

 

全てを丸暗記する必要は全くありません。

 

実際に投資をしていけば嫌でも覚えていきます。

 

しかし、ここだけ覚えておいて頂きたいのは「分配金の自動再投資」です。

 

株:ニワトリ

分配金(配当金):タマゴ

 

にたとえて説明します。

 

ニワトリを飼っているとタマゴが生まれます。

 

投資信託:生まれたタマゴをニワトリに自動で育ててくれる

ETF:生まれたタマゴをニワトリに手動(自分)で育てる必要がある

 

ということで、ETFの方が投資信託よりいろいろ手間がかかります。

 

投資信託の方が手間はかかりませんが、保有期間中のコスト(管理料)は高くなります。

 

コスト面も大切ではありますが、投資信託のコストはどんどん低下傾向です。

 

よほどの金額を運用しない限り、コスト面の差は気にする必要はありません。

 

また、投資信託であろうとETFであろうと購入する場所はネット証券一択です。

 

投資初心者へのオススメは「楽天証券」です。

 

こちらの記事もご参照ください。

 

maoyoshi-papa.com

 

 

投資信託とETFどっちを買えばいい?

スーパーマーケット, 冷蔵庫, 生産, 食物, 市場, 小売り, 店, お店, 寒い, 冷凍庫, 製品

 

真面目な人

 

ETFをオススメします。

 

投資信託に比べて手間はかかりますが、保有期間中のコストは激安です。

 

自己管理も資産管理もしっかりできる真面目な人はETFがあっています。

 

 

面倒くさがりな人

 

投資信託をオススメします。

 

一度設定さえ行えば、後は自動的にプロが投資を続けてくれます。

 

面倒くさいから放置している方のほうが、真面目にETFを購入している方より、投資の成績が意外とよかったりします。

 

 

優柔不断な方

 

投資信託とETFの両者をオススメします。

 

迷っている時間があれば、今すぐにでも投資を始めてしまった方がよいです。

 

つみたて投資での最大の武器は時間です。

 

ETFは購入価格が高めではありますが、1株から購入できますので、まずは1株購入してみましょう。

 

 

まとめ

ショッピングベンチャー, 買い物, ラップトップ, スーパーマーケット, ショッピング カート, 購入, 仕事

 

まとめにはいります。

 

ここだけ抑えておきたい!投資信託とETFの違い
  • 分配金が自動再投資されるかどうか

 

性格で判定:投資信託とETFどっちを買えばいい?
  • ①真面目な人→ETF
  • ②面倒くさがりな人→投資信託
  • ③優柔不断な人→ETF+投資信託

 

 

「投資信託とETFのどちらを買えばいいか?」

 

こんなお悩みをもつ時点で、あなたは優秀な投資家です。

 

 

優柔不断な私は、投資信託もETFもどちらも購入しています。

 

 

投資において利益も大切ではありますが心地よさも大切です。

 

自分にとって心地悪い投資は、絶対に長続きしません。

 

 

一度きりの人生です。

 

 

他人には嘘をついても、自分自身の気持ちには嘘をつかずにやっていきましょう。

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

 

【関連記事】

株式投資もよいですが自己投資が最もリターンがよいですね。

maoyoshi-papa.com

 

つみたて投資での禁忌事項をまとめました。

maoyoshi-papa.com

 

全世界株と米国株。迷っている暇があればどっちも買いましょう。

maoyoshi-papa.com

 

【はてなブログ特別お題】医者にとって「フリーにはたらく」こと

FREENANCE ×はてなブログ 特別お題キャンペーン #フリーにはたらく

FREENANCE×はてなブログ 特別お題キャンペーン #フリーにはたらく
by GMOクリエイターズネットワーク株式会社「FREENANCE(フリーナンス)」

 

フリーランス, フリーランサー, 起業家

 

フリーランスってあこがれるけど、なんか怖いよね・・・

フリーランスって不安定なイメージしかない・・・

 

こんなお悩みにお答えします。

 

  1. 医学部を卒業
  2. 初期研修2年間を過ごす
  3. 専門科を決め医局へ入局
  4. 関連病院や大学病院で下働き研鑽を積む
  5. 各種資格(専門医、指導医)および大学院進学で博士号を取得する
  6. 教授を目指す/関連病院の部長を目指す/開業する

 

医師の大多数が、上記のようなキャリアを歩まれると思われます。

 

某TVドラマの影響もあってか、「フリーランス医師」という言葉を耳にするようになりました。

 

私は初期研修2年を終えた後、どこの医局にも属さず「フリーランス医師」として10数年間働いてきました。

 

  1. 初期研修医の先生
  2. 医局に入っていない後期研修医の先生
  3. 医者の生き方に興味がある方

 

にとって有益な記事になっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

結論からいきます。

 

医者にとってフリーにはたらくこと
  • ①フリーにはたらくにはスキルが必須
  • ②スキルは自己努力でしか得られない
  • ③医局は結局守ってくれない

 

ひとつずつ解説していきます。

 

医者にとってフリーにはたらくこと

ボード, フリーランス, フリーランサー, 自営業, 書き込み, チョーク, 黒板, 文字

 

「医者としてのはたらき方」といっても非常に幅があります。

 

  1. 毎日患者さんと向き合う臨床医としてのはたらき方
  2. 新しい治療方法や病態解明などを探求する研究医としてのはたらき方
  3. ある企業の産業医としてのはたらき方
  4. 製薬企業などのコンサルタントとしてはたらき方

 

今回は「臨床医としてフリーにはたらく」ことに焦点をあてて進めていきます。

 

 

フリーではたらくにはスキルが必須

 

 

「あなたの医者としてのスキルは何ですか?」

 

この質問に即答できる方であれば、フリーランス医師としてすぐにでもはたらけます。

 

具体的には、「〇〇科専門医、〇〇認定医」といった資格です。

 

健診や当直アルバイトだけであれば資格は全く不要です。

 

しかし、医師過剰(供給>需要)が今後訪れることを考慮すると、資格をもっていないことは非常に危険と言わざるをえません。

 

あなたが雇い側であることを想像してみてください。

 

雇用面接で同年代で人柄もよさそうな2人の医者が来ました。

 

1人は専門医などの資格なし。

 

もう1人は専門医などの資格あり。

 

どちらの医者を採用しますか?

 

最低限としても専門医の取得だけはオススメします。

 

科目によって専門医取得の条件が異なりますので、初期研修中のうちにしっかり調べておきましょう。

 

 

スキルは自己努力でしか得られない

 

専門医などの資格だけが医師のスキルではありません。

 

  1. 患者さんや家族との信頼関係を作る人間力
  2. コ・メディカルとの連携力
  3. 上司や部下とうまくつきあうコミュニケーション能力

 

このような能力を向上させる点においては、医局に入っていようがいまいが関係ありません。

 

日々の自己努力のみが己のスキルを上げる他ありません。

 

私自身、「医局に入らずに医師として生きていく」という覚悟を初期研修医のうちに固めました。

 

医学の勉強のみならず、自己啓発本やコミュニケーション能力等の書籍を寝る間も惜しんで読み漁りました。

 

まだまだ努力不足だとは感じていますが、何とかこれまで医者としてやってこれました。

 

 

医局は結局守ってくれない

 

全ての医局に当てはまるわけではありませんが、医局はあなたを守ってくれません。

 

「〇〇(あなたの名前)を思って、〇〇病院へ異動させたんだよ」

「〇〇(あなたの名前)を思って、大学院進学を勧めたんだよ」

 

こんなセリフを言われたことがある方へ教えます。

 

「あなたのためを思って」という人は「本当にあなたのことを思っていない人」です。

 

  1. 同期みんなが大学院へ進学しているから
  2. 同期みんなが関連病院を1年ごとに変わっているから

 

常識を疑うことが全ての始まりです。

 

私自身、諸事情で意図せず数ヶ月だけ医局に属しました。

 

結局、心を病み自殺まで追い込まれても医局は助けてくれませんでした。

 

 

まとめ

フリーランス, フリーランサー, 考え, 仕事, オファー, 寄付, 資金調達, ラップトップ, E コマース

 

まとめにはいります。

 

医者にとってフリーにはたらくこと
  • ①フリーにはたらくにはスキルが必須
  • ②スキルは自己努力でしか得られない
  • ③医局は結局守ってくれない

 

医者としてフリーにはたらくためにも、最低限のスキルは必要です。

 

自己投資も大切です健康が何より最優先されるべきです。

 

身体も心も壊れない程度に自己研鑽を積む必要があります。

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

 

【関連記事】

 

maoyoshi-papa.com

maoyoshi-papa.com

maoyoshi-papa.com

【もう迷わない】全世界株「VT」と米国株「VTI」どっちを買えばいいですか?

 

全世界株と米国株って結局どっちがオススメ

全世界株と米国株のどっちも買ったらダメ

 

こんなお悩みにお答えします。

 

 

全世界株ファンド vs 米国株ファンド

 

 

投資を始めようとした際に、ほとんどの方がぶつかる問題です。

 

例にもれず私もこの問題にぶちあたり、相当悩んだ時期があります。

 

  1. つみたて投資をこれから始めようという方
  2. 全世界株ファンドを購入したけど、米国株ファンドに未練がある方
  3. 米国株ファンドを購入したけど、全世界株ファンドに未練がある方

 

そして、このような記事を読んでくださるような金融リテラシーが高い投資初心者の方にとって有益な記事になっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

結論からいきます。

 

全世界株と米国株のどっちを買えばいい?
  • 迷っている時間があるならどっちも買いましょう

 

全世界株ファンドと米国株ファンドの違いなどについて解説していきます。

 

全世界株と米国株どっちを買えばいい問題

ポインティング, ジェスチャー, 対決, 指, 人差し指, 手, 告発, 避難, 喧嘩, 同意しない, 紛争

 

まず最初に言わせてください。

 

「全世界株か米国株か?」というお悩みをお持ちの時点で、実は正解にたどり着いています。

 

両者の違いを確認しながら、どちらがよいのか一緒に考えていきましょう。

 

全世界株ファンドと米国株ファンドのオススメ銘柄

 

全世界株ファンドと米国株ファンドと一言にいっても、実際には数多くの投資商品が存在します。

 

全世界株ファンドと米国ファンド、それぞれのオススメ投資商品を紹介します。

 

<投資信託>

全世界株ファンド:eMAXIS slim全世界株(通称:オルカン)

米国式ファンド:楽天・全米株式インデックスファンド(通称:楽天VTI)

 

<ETF>

全世界株ファンド:VT(バンガード・トータルワールドストックマーケットETF)

米国ファンド:VTI(バンガード・トータルストックマーケットETF)

 

これらをオススメする理由です。

 

  1. 低コスト
  2. 運用資産額が多い
  3. 歴史が比較的長い

 

あれっ?S&P500に連動する投資信託VOOは紹介しないの?

 

こんな鋭い指摘をされる方へ。

 

なるべく簡略化して説明するために、今回の記事では米国株ファンドの代表としてVTIを使わせて頂きます。

 

どうぞご了承ください。

 

 

全世界株ETF「VT」と米国株「VTI」を徹底比較

 

全世界株ETFの代表「VT」と米国株ETFの代表「VTI」の比較をしてみましょう。

 

概要

 

VTとVTIの概要です(2021.12.17現在)。

f:id:yoshiho182:20211217004630p:plain

(引用元より筆者が作成)

 

まとめます。

 

  1. 歴史はVTIの方が長い→長期運用にあたり信頼性がある
  2. 組入銘柄数はVTの方が多い→分散がきいている
  3. 運用資産額はVTIの方が多い→VTIの方が買っている人多い
  4. 経費率(コスト)はVTIの方が安い→といっても微々たる差

 

投資対象地域

 

米国株ETFであるVTIは米国のみになります。

 

全世界株ETFであるVTの投資対象地域はこのようになります。

 

f:id:yoshiho182:20211216232206p:plain

ここで抑えておきたい点は、全世界株といっても63%が米国株という点です。

 

ヨーロッパが16%、新興国が10%といった割合になっています。

 

ただし、今回提示した割合はあくまでも現時点での割合です。

 

20年後、30年後はどのような割合になっているかは誰にも分かりません。

 

 

投資銘柄

 

VTとVTIの各トップ10の投資銘柄です(2021.12.17現在)。

 

f:id:yoshiho182:20211217004842p:plain

(引用元より筆者が作成)

 

ほぼ一緒です。

 

米国企業の強さが際立ちますね。

 

 

運用成績

 

VTとVTIの約10年間のチャートです。

 

青:VT 緑:VTI 

f:id:yoshiho182:20211216231519p:plain

 

VTもVTIも右肩上がりではありますが、ここ10年ではVTIの圧勝です。

 

全世界株派の主張

 

全世界株派の主張を列挙します。

 

  1. 米国一強がいつまで続くか分からない
  2. 米国株にも暗黒の時代があった
  3. 米国株より全世界株の方が分散がきいている
  4. インデックス投資の産みの親も全世界株を推奨している
  5. 時価比重型であり自動でポートフォリオを調節してくれる

 

なるほど。ごもっとも、といったところです。

 

米国株派の主張

 

米国株派の主張を列挙します。

 

  1. 結局米国が世界経済の中心
  2. 米国株が暴落したら全世界株も暴落する
  3. 全世界株は分散しすぎることで低成長の国が全体の足を引っ張っている
  4. 米国企業は世界規模で事業展開しているため新興国発展の恩恵も享受できる

 

なるほど。こちらもごもっとも、といったところです。

 

 

まとめ:迷っている時間があればどっちも買いましょう

まとめにはいります。

 

全世界株と米国株のどっちを買えばいい?
  • 迷っている時間があるならどっちも買いましょう

 

筆者が購入しているETF一覧です。

f:id:yoshiho182:20211217000834p:plain

 

全世界株のVTと全米株のVTI、50:50で定期つみたて購入しています。

 

つみたて投資において最大の武器は時間です。

 

保有期間が長期になるほど複利の効果も得られますしリスクも均等化されます。

 

迷いながらでもいいですから行動すること、すなわち投資を始めることが肝要です。

 

ただし、投資を始める際は少額から始めるようにしましょう。

 

人生を豊かにするための投資が原因で、夜も眠れず不健康になってしまっては本末転倒です。

 

いわゆる「リスク許容度を正しく設定しましょう」ということです。

 

投資を続けていくうちに自分なりの投資方針が固まったら、全世界株か米国株のどちらか一方に絞ってもよいですね。

 

迷い続けるのであれば、50:50で買い続けても問題ありません。

 

投資も人生も人それぞれで、これが正解ということはありません。

 

 

最後に私個人の方針を述べて終わりにさせて頂きます。

 

全世界株か米国株かで悩む時間は、家族や大切な人と過ごすための時間に使いましょう。

 

その方が人生はより豊かになると信じています。

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

 

【今回の記事に関する参照サイト】

Vanguard: Helping you reach your investing goals | Vanguard

Yahoo Finance - Stock Market Live, Quotes, Business & Finance News

 

【関連記事】

高配当米国ETFの買い時に関する記事です。結論としては、無心で積み立て購入することがオススメです。

maoyoshi-papa.com

 

インデックス投資やつみたて投資に飽きてしまった時、何をしたらよいかということに対する記事です。

maoyoshi-papa.com

 

つみたて投資でこれだけはやってはいけないことをまとめました。

maoyoshi-papa.com

 

【資産形成の悩み】「禁忌です!」つみたて投資で絶対やってはいけないこと

お金, ファイナンス, モーゲージ, ローン, 不動産, 仕事, 成功, 両替, 金融, 現金, 通貨, 銀行

 

つみたて投資を始めたけど、利益が出ているうちに売っちゃおうかな・・・

つみたてNISAやiDeCoの非課税制度って、全部使い切らないと損かな・・・

Twitterで「毎月100万円積み立て入金」とかみると、不安になってしまう・・・

 

つみたて投資をされている堅実で真面目な方が抱える、このようなお悩みにお答えします。

 

  1. つみたて投資を始めたけど損をしないか心配
  2. つみたてNISA等の非課税枠の使い方で困っている
  3. 他人の運用成績報告が気になってしまう

 

このような方にとって有益な記事になっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

結論からいきます。

 

 

つみたて投資で絶対やってはいけないこと
  • ①短期売買
  • ②積み立てしすぎる
  • ③他人と比べる

 

ひとつずつ解説していきます。

 

つみたて投資で絶対やってはいけないこと

f:id:yoshiho182:20211215230937p:plain

 

つみたて投資をはじめて約10年経ちましたが、失敗だらけの投資人生でした。

 

私自身の失敗談を交えつつ、解説していきます。

 

 

短期売買

 

想像してみてください。

 

  1. 10万円拾った
  2. 10万円盗まれた

 

どちらの方がショックが大きいでしょうか?

 

多くの方が「10万円盗まれた」方に大きなショックを感じると思われます。

 

人間の性質上、同じ金額であったとしても利益より損失の方が精神的なダメージは大きくなります

 

損失を避けようとする行動は合理的なものですので、「利益が出ているうちに売ってしまおう」と考えることはごく自然なことです。

 

しかし、つみたて投資の場合は短期売買はオススメできません。

 

購入時に手数料が掛からない投資信託やETFは多くなってきてはいますが、売却時には売却手数料や利益に対する税金が掛かります。

 

一旦売却してまた購入しようと思っても、なかなか購入タイミングを読むことができず、つみたて投資の武器である時間やお金の分散を享受できなくなってしまいます。

 

利益が出ているからといってあわてて売却してしまうと、長期的には損になってしまうという訳です。

 

積み立て投資で資産を取り崩すタイミングは20年以上先です。

 

一見遠回りにみえる道が、意外と一番近道だったりするものです。

 

 

積み立てしすぎる

 

真面目なつみたて投資家が陥りがちな罠です。

 

  1. つみたてNISA(年間40万円)
  2. ジュニアNISA(年間80万円)
  3. iDeCo(年間14万4,000円〜81万6,000円)

 

「非課税枠を使い切らないと損」だと感じて、これらに満額投資をしてしまうことです。

 

投資はあくまでも余剰資金で行うものであり、「今」を犠牲にしてまで行うものではありません。

 

あくまでも個人的な意見ではありますが、つみたてNISAに満額入金できるだけでも超優良家計です。

 

無理のない範囲でコツコツつみたていくことが、つみたて投資を成功させる秘訣です。

 

 

他人と比べる

 

滅多に断言しない私ですが、これだけは断言します。

 

投資にかかわらず何事においても、他人と比べることほど無駄なことはありません。

 

毎月のつみたて金額や運用成績が、その人の価値や人生の豊かさを計る尺度にはなりえません。

 

投資も人生も人それぞれであり、これが正解ということはありません。

 

少々乱暴な表現にはなりますが、資産公開系のTwitter等には軽く流す程度でよいと思います。

 

 

まとめ:つみたて投資で今が不幸になっていませんか?

フィードバック, チェックリスト, 仕事, 良い, 満足のいく, 悪い, スマイリー, 管理

 

まとめにはいります。

 

つみたて投資で絶対やってはいけないこと
  • ①短期売買
  • ②積み立てしすぎる
  • ③他人と比べる

 

つみたて投資は人生を豊かにする手段のひとつにすぎません。

 

そもそも、つみたて投資を始めた目的はなんだったでしょうか?

 

  1. 老後を穏やかに過ごすため
  2. 50代でセミリタイヤするため
  3. 子供の教育資金を補うため

 

人それぞれ目的やゴール(目標金額)が異なってあたりまえです。

 

他人と比べることなく、マイペースでコツコツ続けてさえいれば、あなた自身が決めたゴールには必ず到着できます。

 

私自身もつみたて投資家の一人です。

 

時に苦しい時期も訪れますが、共にがんばっていきましょう。

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

 

【関連記事】

株式投資も大切ですが自己投資を忘れてはいけません。

maoyoshi-papa.com

 

つみたて投資でも売るべきタイミングはあります。

maoyoshi-papa.com

 

つみたて投資に飽きてしまったら、分配金がもらえる米国高配当ETFがオススメです。

maoyoshi-papa.com

 

【あぁ失敗・・・】年子パパがやっちゃった「ふるさと納税の苦い思い出」3選

f:id:yoshiho182:20211213230325p:plain

 

もう年末!ふるさと納税急がなくちゃ・・・

ふるさと納税の返礼品って種類がありすぎて迷っちゃう・・・

 

こんなお悩みにたいする記事です。

 

  1. 節税対策
  2. 楽しい返礼品の数々
  3. 好きな地域の応援&活性化

 

三方よしのふるさと納税制度。

 

みんな大好きふるさと制度ですが、無計画に返礼品を選んだ結果とんでもない失敗を犯すこともあります。

 

私自身の失敗談を交えつつ、ふるさと納税返礼品選びでの注意点について解説します。

 

  1. 今年度のふるさと納税を使い切る予定の方
  2. ふるさと納税をはじめてみたいけど返礼品選びで迷っている方
  3. ふるさと納税で失敗したくない方

 

にとって有益な記事になっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

結論からいきます。

 

ふるさと納税の失敗談
  • ①なまもの定期便
  • ②巨大な冷凍食品
  • ③大量の果物

 

ひとつずつ解説していきます。

 

ふるさと納税の失敗談

f:id:yoshiho182:20211213232724j:plain

なまもの定期便

 

いつ届くか分からない。

 

ふるさと納税の最大の弱点です。

 

Amazon等のECサイトで商品を購入する際は、到着日時などを指定することができます。

 

しかし、ふるさと納税では自分の都合に合わせて返礼品を送ってもらえるわけではありません。

 

私の失敗談です。

 

(ママ)お家に毎日お花があるといいね!

 

とうことで生花定期便を返礼品に選んでみました。

 

しかし、お花屋さんでお花を買ってきた翌日に返礼品のお花が届くというまさかの事態が連続して起きてしまいました。

 

お花を飾る場所も花瓶もなく、途方に暮れた苦い思い出です。

 

お花に限らず長期保存ができない返礼品は個人的にはオススメしません。

 

 

巨大な冷凍食品

 

1kgの絶品サーモン

2kgの黒毛和牛

 

山盛りお肉や魚介類がもらえる返礼品はとても魅力的です。

 

しかし、頼みすぎると冷凍庫が返礼品で占領されてしまいます。

 

私の失敗談です(2回目)。

 

大好物の餃子100個を返礼品で頼みました。

 

(パパ)小さい餃子だからすぐに食べきれるよ!

 

ところが予想に反して巨大な餃子が100個届き、我が家の冷蔵庫は餃子星人に占拠される緊急事態に陥りました。

 

もちろん私と娘でコツコツ餃子を食べましたよ。

 

娘が餃子好きだったことが唯一の救いでした。

 

アメリカンサイズの冷凍庫をお持ちの方は別として、大きな冷凍食品を返礼品で選択することは個人的にオススメしません。

 

 

大量の果物

 

シャインマスカット

さくらんぼ

 

普段スーパーでは手を出しにくい高級果物の返礼品。

 

高級品であれば大量に送られてくることは稀ですが、ミカンなどでは5kgや10kg単位で返礼品が送られてきます。

 

私の失敗談です(3回目)。

 

果物が大好きな我が家の年子2人。

 

季節を問わず、

 

(姉)パパ!バナナちょうだい!!!

(弟)パパ!ミカンちょうだ〜い〜!ブリブリ!!

 

ビニールハウスを購入しようか迷ったほど、果物愛が止まりません。

 

少しでも食費を削減しようということで、ミカン10kgを返礼品で頼みました。

 

ミカン10kgをなめていました。

 

ダンボール一杯にミカンが埋め尽くされており、4人家族で食べきれる量ではありません。

 

近所や実家にお裾分けをして事なきを得ましたが、果物を返礼品で頼む際は少額で少量をオススメします。

 

 

まとめ:過ぎたるは及ばざるがごとし

車, 自動車, ワゴン, トレード, ディーラー, 新着, 買う, 競売, オークション販売, 売り上げ高

 

まとめにはいります。

 

ふるさと納税の失敗談
  • ①なまもの定期便
  • ②巨大な冷凍食品
  • ③大量の果物

 

季節柄、ふるさと納税を焦ってしまう方も多いかと思われますが、あわてずゆっくり吟味してください。

 

どうしても悩んで返礼品が選べないという方には、次のような返礼品がオススメです。

 

ふるさと納税のオススメ返礼品
  • ①ティッシュペーパー
  • ②トイレットペーパー
  • ③お米

 

いずれも生活必需品で長持ちします。

 

いざとなれば災害時の備蓄にもなりますので、選んで絶対損はしません。

 

とはいったものの、まだまだ時間に余裕はありますので、ゆっくりお気に入りの返礼品を見つけてみてくださいね。

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

【オススメふるさと納税返礼品】

ティッシュペーパは子育て世代には欠かせません。

 

トイレットペーパは災害備蓄にも必須アイテムです。

 

水を使わない生活はありえません。普段使い、備蓄としてもオススメです。

 

 

【関連記事】

ふるさと納税を始める前に控除限度額をしっかり把握しておきましょう。

maoyoshi-papa.com

 

ふるさと納税をするのであれば楽天ふるさと納税がオススメです。ポイントも貯まり、実質タダでふるたと納税できます。

maoyoshi-papa.com

 

ジムに行かずとも自宅でしっかりトレーニングは可能です。

maoyoshi-papa.com

 

 

【夢のような3時間8分】北陸人が北陸新幹線グランクラスを独り占めしたリアルな感想

 

北陸新幹線グランクラス、乗ってみたいけど値段がなぁ・・・

北陸新幹線グランクラスって、乗る価値あるのかなぁ?

 

こんなお悩みにお答えします。

 

 

「死ぬまでに1度は乗ってみたい北陸新幹線グランクラス

 

北陸生まれ北陸育ちの私が、先日こんな夢を叶えてきました。

 

幸運なことにグランクラスを独り占めという貴重な体験もさせていただきました。

 

  1. 北陸新幹線グランクラスにいつか乗ろうと考えている方
  2. 北陸新幹線グランクラスのリアルな感想を聞きたい方
  3. 北陸新幹線グランクラスはコスパがいいのか気になる方

 

にとって有益な記事となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

結論からいきます。

 

北陸人が語る北陸新幹線グランクラスのリアルな感想
  • ①サービスは最高だけどお酒が飲めないと損
  • ②グランクラスに乗るなら「かがやき」ではなく「はくたか」がオススメ
  • ③金沢への観光目的利用なら指定席で十分

 

ひとつずつ解説していきます。

 

北陸人が語る北陸新幹線グランクラスのリアルな感想

 

f:id:yoshiho182:20211211234459j:plain

 

 

数日前、金沢ー東京の出張帰りに人生初の北陸新幹線グランクラスに搭乗してきました。

 

f:id:yoshiho182:20211212225619j:plain

(どうでもいいですが指がカサカサすぎる)

 

2021年12月時点での北陸新幹線料金表です。

 

北陸新幹線・東京ー金沢間料金
  • ①自由席:13,850円
  • ②指定席:14,380円
  • ③グリーン席:19,100円
  • ④グランクラス:27,480円

 

グランクラスって自由席の2倍するがやじ・・・

 

北陸人としての率直な感想を交えつつ、グランクラスのオススメポイントとオススメできないポイントを解説していきます。

 

 

北陸新幹線グランクラスの体験報告

 

高鳴る鼓動を抑えながらいざ搭乗。

 

さっそくコンシェルジュさんのお出迎えがあり心拍数が150を超えそうになります。

 

夢にまで見た北陸新幹線グランクラス室内です。

f:id:yoshiho182:20211212223802j:plain

 

部屋全体の色調とアイボリー色シートが生み出す落ち着いた雰囲気です。

 

スリッパやブランケットも備え付けてあり、さながら飛行機のビジネスクラスです。

 

着席するとコンシェルジュさんからおしぼりが手渡されます。

 

続いて、軽食や飲物などが必要かどうか聞かれますので早速注文します。

 

メニュー表はこんな感じです。

f:id:yoshiho182:20211212224412j:plain

 

限定という言葉に弱い私は、もちろん梅酒スパークリング(北陸新幹線のみ)を注文。

 

軽食とおつまみ・茶菓子もお願いしました。

 

f:id:yoshiho182:20211212224640j:plain

 

梅酒スパークリングのお味はやや甘めではありますが、食前酒としては最高の一杯でした。

 

お腹もぺこぺこでしたので軽食もいただきます。

 

f:id:yoshiho182:20211212225103j:plain

 

f:id:yoshiho182:20211212225127j:plain


ひと言でいうならお上品なお味でした(食レポ下手すぎ・・・)。

 

調子にのって、おつまみとお酒(スパークリングワイン、赤ワイン)もいただきました。

f:id:yoshiho182:20211212225354j:plain

f:id:yoshiho182:20211212225453j:plain

 

シートの座り心地は言うまでもなく最高です。

 

薄暗い室内ではありますが、読書灯がありますので読書も可能です。

 

出張で疲れきった身体と心がほぐれにほぐれました。

 

前述しましたが乗車客が私一人だけでしたので、グランクラスを独り占めしてしまうという夢のような3時間8分を過ごせました。

 

正直あっという間の3時間8分でしたね。

 

 

グランクラスのサービスは最高だけどお酒が飲めないと損かも

 

  1. コンシェルジュさんの対応
  2. 食事や飲物の質
  3. シートの乗り心地

 

など、さすがはグランクラスといったサービスでした。

 

お酒の中でもワインが大好きな私が感動したのは、ワインの質の高さです。

 

梅酒スパークリング、スパークリングワイン、赤ワインのいずれも、提供された軽食に非常に合う味わい、かつ国産ワインというこだわり。

 

せっかくグランクラスに乗るのであれば、お酒が飲めない方にとってはちょっと損な感じはします。

 

もちろんお酒が飲めなくても十分なほど、グランクラス全体のサービスは最高です。

 

 

グランクラスに乗るなら「かがやき」よりも「はくたか」がオススメ

 

東京ー長野ー金沢間を結ぶ北陸新幹線には、「かがやき」と「はくたか」の2種類があります。

 

両者の違いは途中停車駅の数です。

 

途中停車駅の数は「かがやき」<「はくたか」です。

 

途中停車駅の数が多くなるほど、乗車時間は長くなります。

 

実際のところ、東京ー金沢間で

 

  1. 「かがやき」:約2時間30分
  2. 「はくたか」:約3時間

 

という約30分の乗車時間差があります。

 

同じ料金を払うのであれば、乗車時間が長い「はくたか」の方がグランクラスで過ごせる時間が長くなるのでお得というわけです。

 

あくまでも移動手段として割り切っている方であれば、「はくたか」より「かがやき」をオススメしますが、グランクラスで移動中も楽しみたいという方には「はくたか」をオススメします。

 

金沢への観光目的での北陸新幹線利用なら指定席で十分

 

仮に北陸人である私が東京方面から金沢への観光目的で北陸新幹線を利用するのであれば、グランクラスは利用しません。

 

グランクラスのサービスは本当に最高です。

 

お金がある方であれば、どんどんグランクラスに乗って頂ければいいと思います。

 

しかし、グランクラスと指定席または自由席の料金差額が約13,000円ということを考慮すると、私であればその差額で金沢到着後に美味しい寿司とお酒を楽しみます。

 

よほどの高級店を除き、金沢市内であれば一人13,000円も出せば美味しいお寿司とお酒は十分堪能できます。

 

 

まとめ:移動時間のとらえ方も人それぞれ

ウェブ, 地図, 平らな, デザイン, ピン, 世界, トラベル, Gps, ローカル, アイコン, 探す

まとめにはいります。

 

北陸人が語る北陸新幹線グランクラスのリアルな感想
  • ①サービスは最高だけどお酒が飲めないと損
  • ②グランクラスに乗るなら「かがやき」ではなく「はくたか」がオススメ
  • ③金沢への観光目的利用なら指定席で十分

 

今回、北陸人である私が人生初の北陸新幹線グランクラスに搭乗した感想をふまえて、グランクラスをオススメできる方、オススメできない方をまとめます。

 

北陸新幹線グランクラスがオススメな方
  • ①お酒が飲める方
  • ②時間に余裕がある方
  • ③金沢へ観光目的以外で来られる方

 

北陸新幹線グランクラスがオススメできない方
  • ①お酒がまったく飲めない方
  • ②時間に余裕がなくあくまで移動手段と考えている方
  • ③金沢へ観光目的で来られる方

 

移動時間のとらえ方も人それぞれです。

 

かのビルゲイツは飛行機でエコノミークラスしか乗らなかったそうです。

 

その理由は、「エコノミークラスだろうがファーストクラスだろうが移動時間は変わらないから」ということです。

 

移動時間ひとつをとっても、人それぞれ価値観や考え方が色々あります。

 

自分自身にとって豊かな移動時間になると思われた方は、ぜひグランクラスに搭乗してみてくださいね。

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

【関連記事】

資産運用も大切ですが、日々の支出を見直した方が結果的に資産が増える近道です。

maoyoshi-papa.com

 

つみたてNISAから一般NISAヘの切り替えワザはお得なのでしょうか?

maoyoshi-papa.com

 

もうすぐ年末ですね。ふるさと納税がお済みでない方はぜひご一読ください。

maoyoshi-papa.com