いつもブログを見て頂きありがとうございます。
不定期にはなると思いますが、研修医や若手医師の先生方にむけて資産形成レクチャーを始めます。
レクチャーを始めようと思った理由です。
①:医師は資産形成を学ぶ機会が非常に少ない
②:資産形成を始めるならば若いうちがよい
③:医師をとりまく環境が年々厳しくなってきている
私自身、ある一冊の本に出会い初期研修医のうちに資産形成を始めました。
その本はこちらです。
ロバート・キヨサキ/白根 美保子 筑摩書房 2013年11月
医師となって10数年たちました。
昨日の非常識が今日の常識になっていることも稀ではないほど、医学の進歩は急速です。
医学の進歩についてくだけでも大変な状況の中で、資産を確実に増やす方法を研修医や若い先生にぜひ学んでおいてほしいと思っています。
レクチャーのお品書きは次の予定です。
多少の変更はあり得ますがご了承ください。
- ①:総論:なぜ資産形成をする必要があるのか?
- ②:各論
- ②-1:資産=人的資本+金融資本+社会資本
- ②-2:医者がお金持ちになれない理由
- ②-3:初任給の使い方と給与明細の見方
- ②-4:医師という人的資本の高め方
- ②-5:金融投資を始める前にやるべきこと①固定費の見直し
- ②-6:金融投資を始める前にやるべきこと②節税方法を知る
- ②-7:金融投資のスタート|証券口座の開設|楽天とSBIの選び方
- ②-8:金融投資の実践①:インデックス投資のすすめ
- ②-9:金融投資の実践②:iDeCo|老後資金1,500万円作る
- ②-10:金融投資の実践③:アセットアロケーション|リスク資産の割合=100 − 年齢
- ②-11:金融投資の実践④:投資の勝率を2倍にするリバランス方法
- ②-12:金融投資の実践⑤:研修医がやってはいけない金融投資
- ②-13:医師の社会資本「医局・友人・家族」
- ③:あとがき|中堅医師が研修医に伝えたいこと
①:総論:なぜ資産形成をする必要があるのか?
②:各論
②-1:資産=人的資本+金融資本+社会資本
②-2:医者がお金持ちになれない理由
②-3:初任給の使い方と給与明細の見方
②-4:医師という人的資本の高め方
②-5:金融投資を始める前にやるべきこと①固定費の見直し
②-6:金融投資を始める前にやるべきこと②節税方法を知る
②-7:金融投資のスタート|証券口座の開設|楽天とSBIの選び方
②-8:金融投資の実践①:インデックス投資のすすめ
②-9:金融投資の実践②:iDeCo|老後資金1,500万円作る
②-10:金融投資の実践③:アセットアロケーション|リスク資産の割合=100 − 年齢
②-11:金融投資の実践④:投資の勝率を2倍にするリバランス方法
②-12:金融投資の実践⑤:研修医がやってはいけない金融投資
②-13:医師の社会資本「医局・友人・家族」
③:あとがき|中堅医師が研修医に伝えたいこと
「医師限定」というカテゴリーにまとめておきますので、ぜひご参照ください。
ちなみに研修医のみならず、
①:社会人となりこれから資産形成を始めてみようという方
②:医者の人生に興味がある方
③:お子様を医者にさせたいと考えている親御様
④:現役の医学生
にとって有益な情報を提供できればと考えています。
共働きで年子の子育てをしながらの雑記ブログ運営を並行しております。
「毎日レクチャー記事更新」は難しい状況ではありますが、応援よろしくお願いいたします。
今日も最後までありがとうございました。