資産形成
お宝が眠っている会社四季報。2023年秋号で筆者が見つけた、27年累進配当かつ13年連続増配予定の銘柄【7438 コンドーテック】を解説した記事です。
日本累進高配当株指数にも組み込まれた化学メーカ「住友精化」。その住友精化の事業内容や魅力について、投資歴15年の筆者が解説した記事です。
新NISAで全世界株式投資を行う際、投資信託の代表であるオルカンとETFの代表であるVTのどっちを購入したらよいのかという疑問に対する記事です。結論は、日本人ならオルカンということになります。
ネット証券の二大巨頭であるSBIと楽天が、日本株式の売買手数料を無料化することが決まりました。このような状況の中で、個人投資家はどのように行動をすればよいか解説した記事です。
巷で話題の書籍「JUST KEEP BUYING」。本書の中で取り上げられた資産を増やす黄金ルール21の紹介と、その中から投資歴15年目の筆者が厳選した3つのルールを解説した記事です。
何かと話題のChatGPT等のOpenAI。OpenAiを活用して株式投資で簡単に儲けることができるのか?という疑問にお答えした記事です。
情報が慌ただしく飛び交う現代において、株式投資を心穏やかに続ける秘訣を3つ解説した記事です。結論は、①余剰資金内で行う、②他人と比較しない、③長期目線で行う、ということになります。
日本政府が保有するNTT株を売却する報道が先日発表されました。政府のNTT株売却により、NTTの株価がどのようになるのか心配になっている投資初心者さんに向けた記事です。
デフェンシブなセクターである食品セクター。その中でも高配当かつ優良な中小型株を取り上げた記事です。あなたの高配当株ポートフォリオのバランスを整える銘柄を2つ具体的に紹介解説します。
2023年7月から公開された日経累進高配当株指数。その組入銘柄の直近5年間のデータ(PER、PBR、配当利回り)に着目し、注目すべき銘柄を紹介する記事です。
日本経済新聞社が配当に着目した新たな指数、「日経連続増配株指数」と「日経累進高配当株指数」を2023年6月30日から公表することになりました。その具体的な内容について解説した記事です。
好調な日本の大型株のみならず、中小型株にも優良な銘柄は数多く存在します。中小型かつ高配当銘柄で、最近私自身が購入している「蔵王産業」について解説した記事です。
2024年から始まる新NISA。つみたて投資枠と成長投資枠のうち、つみたて投資枠でどのような商品をどれだけ購入すればよいのか迷っている投資初心者さんに向けた記事です。
誰でも最初は初心者です。それでもいつかは初心者を卒業し、自立していく必要があります。投資初心者を卒業するために必要な3つのことを、投資歴15年の兼業投資家である医師が解説した記事です。
日経平均株価がバブルを超えて最高値更新というニュースが流れている最中 、果たして日経平均は割高なのか割安なのか?その見極め方を解説した記事です。
2024年から始まる新NISA制度。積立投資枠と成長投資枠がありますが、成長投資枠で何を買うべきか悩んでいる投資初心者さんに向けた記事です。結論は、資産を取り崩す自信の有無で判断ということです。
株式投資を長期で続けるためには、何が必要で大切になのか?このような投資初心者さんが抱えるお悩みに対して、投資歴15年の個人投資家がお答えします。
決算短信を見る際に、売上、営業利益、配当金、昨年比など数字ばかりに注目していませんか?数字には現れない企業の価値は、数字ではなく文章の中に隠れています。それがどこに隠れているか解説した記事です。
高配当株投資を1株ずつ購入し始めて4年が過ぎました。どこにでもいる凡人個人投資家の投資成績を公開し、これから高配当株投資を始める方にとって、背中をそっと押すような記事の内容になっております。
インデックス投資と個別株投資。相反する投資手法ではありますが、両者を併用することによって様々なメリットがあります。投資歴15年の筆者が実際に感じている併用のメリットを3つ具体的に解説します。
2024年からはじまる新NISA。貯蓄から投資という流れから、個人投資家の人口増加が期待される中、投資詐欺の件数上昇が懸念されます。投資詐欺を避ける3つのコツを投資歴15年の筆者が解説します。
2024年1月からいよいよはじまる新NISA制度。長期投資の土台としてすばらしい制度である一方、どのようなタイプの商品を積み立てればよいのか迷っている方へ向けた記事です。結論としては投資信託がおすすめということになります。
最近問題となっている光コラボ事業者からの勧誘電話。そんな勧誘電話にひっかかり契約してしまった私の実例をふまえながら、具体的な対処法を解説した記事です。
毎年配当金が上がる連続増配銘柄。日本では花王や三菱HCC等が有名ですが、他にも財務優良かつ連続で増配を行っている銘柄も多々あります。今回は筆者が保有している2銘柄、東計電算、ショーボンドHDについて解説します。
投資歴約15年の個人投資家である筆者が、2023年初旬の相場雑感について語った記事です。投資初心者でもわかりやすく解説していますので、お気軽に読んでいただければ幸いです。
高配当株投資はキャピタル(資本)もインカム(収入)も増える魅力的な投資手法です。一方、投資目的が定まっていないと、目の前の利益欲しさ故に早々と売却してしまうケースも散見されます。今回は高配当株の売り時について解説します。
多くの人が憧れるFIRE(Financial Independent, Retire Early)。特に前半の「経済的自由」を目指す人が増えている中で、多額の借入を行い、経済的自由を失っても開業を決断した医師が開業で得られた自由について語ります。
1株投資が人気を集めている中、ついに楽天証券も1株から投資ができるサービスを2023年春から開始します。なぜここまで1株投資が人気になっているのか。その理由について、投資歴15年の筆者がお答えします。
インデックス投資や高配当株投資のような堅実な株式投資が人気を集めています。確かに、堅実な投資手法ではある一方で、投資初心者さんが知っておくべき、残酷な事実を解説する記事です。
投資歴15年目の医師である筆者が、投資初心者向けに超具体的な高配当株投資の始め方を解説した記事です。高配当株投資を始めて見たいという方の背中を押す内容になっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。