カブ×マラソン×ファミリー

家族と資産形成とマラソンに人生を捧ぐパパのブログ

雑記-日々の学び

新米開業医の告白|開業4ヵ月目のリアルな現状

開業して4ヵ月が過ぎた新米院長が、リアルな患者数や売上の現状を報告した記事です。これから開業を考えている方や開業間もない方などにとって、何かしらの気づきがあれば幸いです。

娘が行方不明になりかけた実話

小学1年生になったばかりの娘が行方不明になりかけたというリアルな話です。小さなお子様がいらっしゃる方はぜひご一読いただければ幸いです。

開業医が1ヵ月目に直面するリアルな問題|実体験に基づく実録レポート

「開業医が1ヵ月目に直面する問題を知りたい」。そんな要望にお答えすべく、開業1ヵ月目の新米院長がリアルな状況を報告し、抱えている問題をレポートした記事です。

子供の自殺が過去最多|親として今何をすべきか

自殺が多い国として知られている日本。自殺の大多数が成人である一方、小さな命を絶つ子供たちも後が絶えません。過去最多の児童・生徒の自殺者数という報道を受けて、親の1人として何をすべきか考察した記事です。

光コラボ勧誘電話にひっかかった時の対処法

最近問題となっている光コラボ事業者からの勧誘電話。そんな勧誘電話にひっかかり契約してしまった私の実例をふまえながら、具体的な対処法を解説した記事です。

クリニック開院を明日に控えて今想うこと

2023年3月1日にクリニック開院を迎えた新米院長の率直な想いを赤裸々に綴った記事です。

開業を10日後に控えた新米院長の心境

開業を10日前に控えた新米院長の私。飾ることなく、ありのままの心境を語ります。開業を検討されている方にとって、何かしらの参考や気づきになれば幸いです。

開業を1ヵ月後に控えた医師の現状

開業を決意してから3年という月日が経ち、いよいよ開業を1ヵ月前に控えた医師が開業1ヵ月前の現状をありのままに語る記事です。開業を検討中の方や、今まさに開業準備中の方にとって何かしらの参考になれば幸いです。

フリーランス医師の開業計画|開業3ヵ月前のリアル

フリーランス医師が開業を3ヵ月前に控えたリアルな現状をまとめた記事です。工事関係、採用関係、医療機器関係などについて、具体的にどのようなことを決めて言っているのかまとめました。

ブログ再開|フリーランス医師がデジタルデトックスして分かったこと

フリーランス医師がデジタルデトックスを3日間行った結果を報告します。毎日スマホやPCに触れている医療従事者の方はぜひご一読ください。

はてなブログ今週のお題|医師になる前後での試験の思い出

医師になるための試験と医師になってからの試験。どちらが大変か中堅医師が本音で語ります。

医師&薬剤師は必見|ニューイングランドジャーナルを無料で購読する方法

論文の購読料高いなぁ・・・。タダで読む方法ないかなぁ・・・。 こんなお悩みに答えします。 めずらしく医師らしい記事です。 NEJM(ニューイングランドジャーナル) JAMA(ジャマ) Lancet(ランセット) BMJ(ビーエムジェイ) アメリカの上場企業やETFの…

はてなブログ今週のお題|現時点での今年の漢字は「無」

2022年も始まったばかりですが、 はてなブログ今週のお題「現時点での今年の漢字」 についての記事です。 結論からいきます。 2022年の漢字 「無」 なぜ「無」なのか説明していきます。 はてなブログ今週のお題|現時点での今年の漢字「無」 アドセンス狩りで無収…

市民ランナーの悩み|練習時間がなくて記録が伸びません問題

マラソンでサブスリーしたいけど、仕事が忙しくて練習時間がない・・・ マラソンで記録を伸ばしたいけど、育児と家事で練習時間がとれない・・・ こんなお悩みにお答えします。 ダイエットや健康のために始めたランニング。 いつの間にやらランニングの魅力…

実録|迷惑な税金対策や不動産投資を勧めてくる「やばい電話番号」

なんか知らない番号から、電話がかかってきたんだけど・・・ 大事な内容かもしれないから、出た方がいいのかな・・・ こんなお悩みにお答えします。 ここで問題です。 知らない番号から電話がかかってきたらどうしたらよいでしょうか? ①:とりあえず出る ②:…

はてなブログ今週のお題|アラフォー医師が感じている実家との距離感

「はてなブログ今週のお題|わたしの実家」についての記事です。 子育て(≒ラキュー作り)や資産形成ばかりの記事が続きました。 箸休め程度に読んで頂ければ幸いです。 アラフォー医師の実家 社会人になるまでは実家暮らし 小学校時代 中学ー高校時代 大学時代 …

【2022年の目標】ブログとランニングと投資

喪中につき新年の挨拶は控えさせていただきます。 本日はスマホからの投稿です。 シンプルな構成でいきます。 2022年の目標 ブログ ランニング 投資 まとめ 2022年の目標 ブログ 2022年の目標は毎日ブログと向き合うことです。 ここまで続けてこれたのは、読…

【2021年ふり返り】勤務医を辞めてから「始めたこと」と「続けたこと」

2021年も今日で最後です。 2021年は私の人生の中でも記録に残る激動の1年でした。 一番の出来事は勤務医を辞めたことです。 2021年を振り返ると共に、 勤務医を辞めた理由 勤務医を辞めてから始めたこと 勤務医を辞めてからも続けたこと をまとめてみます。 …

【買ってよかった2021】医師投資家が厳選「人生が変わるスマホアプリ」3選

はてなブログ今週のお題「買ってよかった2021」その2です。 簡単に家計管理できる方法ないかな・・・ パスワード管理ってどうすればいいのかな・・・ スマホやパソコンのバックアップってHDだけでいいのかな・・・ こんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ最後まで…

【ネットショッピング詐欺】ネットリテラシーでお金を守る力を高めましょう

(パパ)あ!前からほしかったランニングシューズが激安!ポチッとな。 (ママ)そのネットショップなんか怪しくない? 数日後・・・ (パパ)ポチったランニングシューズまだ届かないな・・・。あれっ、電話だ。 (お姉さん)こちらは楽天カードサービスです。…

【逃げるが勝ち】苦手な上司への対処法を教えます

あ〜今日もいやな上司と仕事しなきゃ・・・ 苦手な上司の顔をみると吐気がしてくる・・・ こんなお悩みにお答えします。 心を病む原因のほとんどが、人間関係によるストレスです。 特に毎日はたらく職場での人間関係によるストレスは、極力減らしたいもので…

【性格で判定します】つみたて投資:投資信託とETFどっちを買えばいいですか?

投資信託とETFの違いがいつまでたっても分からない・・・ 投資信託とETFって結局どっちを買えばいいの? こんなお悩みにお答えします。 「さあ、つみたて投資を始めるぞ!」 と意気込んだのもつかの間、 ①投資信託とETFの違いが分からない ②投資信託とETFのどち…

【資産形成の悩み】「禁忌です!」つみたて投資で絶対やってはいけないこと

つみたて投資を始めたけど、利益が出ているうちに売っちゃおうかな・・・ つみたてNISAやiDeCoの非課税制度って、全部使い切らないと損かな・・・ Twitterで「毎月100万円積み立て入金」とかみると、不安になってしまう・・・ つみたて投資をされている堅実で…

【あぁ失敗・・・】年子パパがやっちゃった「ふるさと納税の苦い思い出」3選

もう年末!ふるさと納税急がなくちゃ・・・ ふるさと納税の返礼品って種類がありすぎて迷っちゃう・・・ こんなお悩みにたいする記事です。 節税対策 楽しい返礼品の数々 好きな地域の応援&活性化 三方よしのふるさと納税制度。 みんな大好きふるさと制度で…

【夢のような3時間8分】北陸人が北陸新幹線グランクラスを独り占めしたリアルな感想

北陸新幹線グランクラス、乗ってみたいけど値段がなぁ・・・ 北陸新幹線グランクラスって、乗る価値あるのかなぁ? こんなお悩みにお答えします。 「死ぬまでに1度は乗ってみたい北陸新幹線グランクラス」 北陸生まれ北陸育ちの私が、先日こんな夢を叶えてきま…

【ここだけのヒミツ】インデックス投資に飽きた人へオススメする浮気先

インデックス投資始めたけど、積み立てるだけでタイクツ・・・ インデックス投資してるけど、毎日何も変わった感じがしない・・・ こんなお悩みにお答えします。 「コツコツ積み立てて後は基本ほったらかし」 インデックス投資の大原則である一方最大の弱点で…

【えっいいの?】つみたてインデックス投資信託を売るべき3つのタイミング

インデックス投資って、積み立ててさえいれば大丈夫なんだよね? インデックス投資って、途中で売ったりしたらダメなのよね? こんなお悩みに対する記事です。 「インデックス投資はコツコツつみたて購入が大切」 「インデックス投資は途中で売ってはダメ」 つみ…

【予防に勝るものなし】「東京備蓄ナビ」を使って防災備蓄を揃えてみた

最近また地震が多くなってきたなぁ・・・ 災害時の備蓄って何をどれだけ準備すればいいのかな? こんなお悩みに対する記事です。 明日大地震等の災害が起こっても、あなたの家族は大丈夫ですか? オミクロン株で落ち着かない社会情勢ではありますが、大規模災…

【はてなブログ今週のお題】子育てパパブロガーにとって「最近あったちょっといいこと」

ご訪問ありがとうございます。 はてなブログ今週のお題「最近合ったちょっといいこと」について書かせて頂きます。 いつものお悩み解決パターンと異なりますが、たまにはこんな感じでよろしくお願いします。 結論からいきます。 最近あったちょっといいこと …

【中堅医師から研修医へ伝えたい】研修医でも株式投資をやるべきか?

研修医の同期が株やFXしているけど、自分もやった方がいいのかな? こんなお悩みにお答えします。 結論からいきます。 「研修医が株式投資をする時間があるなら患者さんを診た方が資産は増えます」 ということです。 研修医時代に株式投資を始めるべきか? 一…