SNS見てるとQYLDというETFが人気らしいね!
QYLDってどんなETFなの?
こんなお悩みに対する記事です。
高配当株投資といっても利回り4-5%だもんなぁ・・・。
100万円あっても1年で4-5万円なんてしょぼいなぁ・・・。
もっと楽して利回りあげられないかなぁ・・・。
ん。なになにQYLD?利回り10%??これで決まりだ!!
このような思考過程をたどったことがある方。
目をつぶって正直に挙手してください。
はい。
私を含めて大多数の方が手を挙げられたようですね。
✅:QYLDを既に購入した方
✅:米国高配当ETF大好きな方
結論からいきます。
2️⃣:分配利回りが高すぎる
3️⃣:長期で右肩下がりのチャート
ひとつずつ解説していきます。
投資初心者がQYLDを買うべきではない理由
QYLDそのものについては、
丁寧に解説しているサイトがありますので、
リンクを張らせて頂きます。
三菱サラリーマンさんのブログ。
たぱぞうさんのブログ。
お二人とも私が心の底から尊敬する方で、
毎日ブログを読ませて頂いております。
QYLDに関して解説しているサイトやブログは多いのですが、
投資初心者がQYLDを買うべきではない理由について、
解説したサイトはほとんどありません。
ということで、
投資初心者の方がQYLDを買うべきではない理由について、
私なりの見解を述べさせて頂きます。
商品の仕組みが複雑
QYLDを販売しているグローバルX社のページリンクです。
QYLDの概要および目的です。
カバード・コール戦略で利益を生み出そうとするもので、ナスダック100指数の株式を購入し、対応する同一指数のコール・オプションを売却します。
手数料および経費控除前の価格および利回りという点について、CBOE NASDAQ-100・バイライト・V2・インデックスに連動する投資成果を目指します。
カバード・コール
コール・オプション
これらの用語をかみ砕いて中学生に説明できますか?
投資の大原則の1つに、
自分が理解できない投資商品に手を出さない
というものがあります。
投資も人生も同じです。
なるべくシンプルを心がけましょう。
分配利回りが高すぎる
株式の平均リターン(キャピタル+インカム)をご存じですか?
超重要なので必ず覚えておいてください。
約4-5%です。
分配利回り10%と聞いて、
ん?
と思ったあなたは既に投資初心者ではありませんね。
長期的に右肩下がりのチャート
QYLDの長期チャートです。
(Google Financeより引用)
お世辞にも右肩上がりとは言えません。
むしろ右肩下がりのチャートです。
「成長が期待できるところに投資しましょう」
投資初心者さんでも、
どこかで次のフレーズを聞いたことがあると思います。
またこちらのチャートを見てみましょう。
(Google Financeより引用)
VYM(青)
HDV(黄)
SPYD(水色)
QYLD(オレンジ)
の長期チャートを並べたグラフです。
VYM、HDV、SPYDはいずれも人気の米国高配当ETFです。
あなたならどの米国高配当ETFを持ち続けたいですか?
QYLDに未来を感じることができますか?
QYLDが分配利回り10%以上をキープできそうですか?
まとめ:投資に近道なし
まとめにはいります。
2️⃣:分配利回りが高すぎる
3️⃣:長期で右肩下がりのチャート
「QYLD3000万円分買ってFIREします!」
「QYLD積立でFIRE目指しています!」
といった内容をSNS等で最近目にしました。
投資に正解はありません。
しかし、
もし家族や友人が
「QYLDでFIREを目指す」
「投資はQYLD1本でOK」
と言っていたら、
私は泣きながら土下座してでも全力でとめます。
冗談抜きでマジです。
QYLDを購入してもよい方の条件として、
- QYLDの仕組みを100%理解できている
- QYLDを底値付近で購入できる能力がある
- QYLDを売却するタイミングを決めている
と個人的には考えています。
少なくとも長期保有すべき銘柄ではありません。
長期で安定した配当金が欲しいという方であれば、
迷わずVYMをおすすめします。
今日も最後までありがとうございました。
【おすすめ書籍】
投資に興味がない家族に投資を勧めるのであれば、
VT or VTIと日本円を、100-年齢:年齢の比率で勧めますね。
【関連記事】
VTとVTIのどちらを買えばいいか問題。投資家永遠のテーマについてまとめました。
投資信託とETF。投資家永遠のテーマその②ですね。投資信託の信託報酬が激減している今では、インデックス投資という面ではどちらでも大差はありません。
米国株の積立投資をするのであれば、楽天よりSBIが圧倒的におすすめです。