✅ 投資スタイル:
【コア】インデックス(全世界&全米ETF)
【サテライト】高配当(日本個別&米国ETF)
【おまけ】グロース(日本個別)
✅ 家族:妻 年子2人(一姫二太郎:7歳と5歳)
✅ 趣味:ランニング(フルマラソン33回完走)
✅ 本業:某零細クリニックの院長
✅ 座右の銘:良心に恥じぬことが確かな報酬
今回の記事の結論です。
✅ 財務:自己資本比率≧60%
✅ 株価指標:PER 9.9倍 PBR 1.0倍 配当利回り 3.6%
✅ 配当:DOE5%目標(2031年)
✅ 売買を推奨している意図は全くありません
✅ 最終的な投資判断は自己責任でお願いいたします
ツムラ|株主還元を強化した漢方の巨塔
普段から私もお世話になっている漢方薬。
- 葛根湯
- 大建中湯
- 補中益気湯
など皆様もどこかで見聞きしたことはないでしょうか。
そんな漢方薬の巨塔であるツムラという企業を、株式投資という視点から徹底解説します。
「好きな言葉は?」
「増配です!」
こんな変態私と気が合う投資家仲間の皆様にとって、今回の記事が投資戦略の一助になれば幸甚です。
企業概要
ツムラは1893年に創業され、医療用漢方製剤の製造と販売を主力事業とする企業です。
医療用漢方製剤市場において国内シェア80%以上を誇るニッチトップ企業です。
同社の事業は主に国内事業と中国事業に分かれています。
- 高齢者関連
- がん領域(支持療法)
- 女性関連領域
に重点を置いています。
売上構成比率はこちら。
(引用:マネックス証券銘柄スカウター)
約90%が日本での売上です。
ホームページのトップはこちら。
自然と健康を科学する
微塵にも無駄を感じさせない心地よいフレーズ。
「単純こそ究極の洗練」というダヴィンチの言葉を彷彿とさせますね。
業績推移
売上高と営業利益の推移です。
(引用:マネックス証券銘柄スカウター)
多少波はありますが、営業利益は右肩上がりの傾向です。
続いて、営業利益率、ROE、ROAの推移です。
(引用:マネックス証券銘柄スカウター)
いずれの指標もほぼ横ばいで推移しています。
2025年3月期の予想は、
- 営業利益率:21.35%
- ROE:10.11%
- ROA:6.40%
ということで、医薬品セクターの中でも比較的優秀です。
財務状況
キャッシュフロー(CF)です。
(引用:マネックス証券銘柄スカウター)
フリーCFは時々マイナスになってはいますが、営業CFは常に黒字という盤石態勢。
流石、漢方と言えばツムラということでしょう。
続いて、有利子負債や自己資本比率等です。
(引用:マネックス証券銘柄スカウター)
自己資本比率は60%後半を維持しており、まずまず合格点。
有利子負債も増加傾向ではなく、財務的には大きな問題はありません。
配当推移
注目の配当金の推移です。
(引用:マネックス証券銘柄スカウター)
ずぅーと64円という配当金維持。
でしたが、2024年以降グングンと配当金を引き上げています。
資本政策の基本方針の改定が発表されています。
(引用:ツムラIR資料室より)
2031年に目指す水準として、
- 経営効率:ROE 10%
- 財務基盤の健全性:自己資本比率≧50%
- 配当:DOE 5%
と掲げています。
企業の成長のみならず株主還元への意識の高さが示唆されますね。
株価指標と配当利回り
直近5年間の株価指標(PERとPBR)です。
(引用:マネックス証券銘柄スカウター)
PERとPBRという指標面では、まずまずの割安感というところでしょうか。
直近5年の予想配当利回りの推移です。
(引用:マネックス銘柄スカウター)
- 5年平均利回り:2.18%
- 5年最高利回り:4.06%
- 5年最低利回り:1.53%
という結果。
増配に伴い株価も急上昇してはいますが、過去と比較しても高い利回りかつ、前述の通り今後の増配も期待できる政策も発表されています。
私自身は利回りが3.5%超えているうちに、コツコツ買い増しを検討しています。
余談ではありますが株主優待もあります。
うーん・・・。
3年以上継続保有という条件に見合う優待かと言うと正直・・・。
まとめ
まとめにはいります。
✅ 財務:自己資本比率≧60%
✅ 株価指標:PER 9.9倍 PBR 1.0倍 配当利回り 3.6%
✅ 配当:DOE5%目標(2031年)
以前に解説したパイロットという企業と同じく、ツムラも身近にありながら実は超優良企業です。
普段の日常生活の中に隠れた優良企業を探すことも、個別株投資の醍醐味ですね。
しかし、あまりキョロキョロしながら街を歩いていると、不審者と勘違いされるので程ほどにしておきましょう。
今日も最後までありがとうございました。
【おすすめ書籍】
長期株式投資さんの3作目の書籍。1作目と2作目もすばらしい書籍でしたが、3作目も要所を押さえて良書ですね。特にこれから株式投資を始める投資初心者さんは、1株ずつ株式投資を購入する行動と共に本書籍を読み進めると、投資家としてのレベルアップが確実に図れるでしょう。
【関連記事】
2024年7月版の我が家の小学生と保育園時の株式投資成績を振り返る記事です。
日本株が暴落した時、個人投資家として最低限知っておくべきデータをまとめた記事です。
2024年7月時点での高配当株ポートフォリオと投資状況を振り返る記事です。