カブ×マラソン×ファミリー

家族と資産形成とマラソンに人生を捧ぐパパのブログ

2024年5月|高配当株ポートフォリオと投資状況

 

 

🖌この記事を書いている人
 ✅ 投資歴:約17年
 ✅ 投資スタイル:
   【コア】インデックス(全世界&全米ETF)
   【サテライト】高配当(日本個別&米国ETF)
   【おまけ】グロース(日本個別)
 ✅ 家族:妻 年子2人(一姫二太郎:7歳と5歳)
 ✅ 趣味:ランニング(フルマラソン33回完走)
 ✅ 本業:某零細クリニック院長
 ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことが我々の確かな報酬

 

 

今回の記事の結論です。

 

 

💡2024年5月|高配当株ポートフォリオと投資状況
 ✅ 銘柄数:104銘柄(日清食品HD追加)
 ✅ セクターバランス:化学セクター比率高め修正中
 ✅ 投資状況:決算後の下落銘柄コツコツ拾い

 

 

 

2024年5月|高配当株ポートフォリオと投資状況

 

本ブログの毎月恒例シリーズ(??)。

 

高配当株ポートフォリオと投資状況の振り返り。

 

先月同様に2024年5月末時点での、

 

  • 高配当株ポートフォリオ
  • セクターバランス
  • 投資状況

 

という3本立ての内容です。

 

株式投資は孤独な戦いです。

 

しかし、個人投資家という同志(特にSNS上)に日々助けられている私。

 

そんな皆様の明日からの投資戦略に、本記事がお役立てできれば幸いです。

 

 

銘柄一覧

 

証券口座は、

 

  • 楽天証券
  • SBI証券
  • マネックス証券

 

の3つを開設しています。

 

用途としては、

 

  • 楽天証券:新NISA iDeCo 日本グロース個別株+α
  • SBI証券:日本高配当個別株(S株投資) 米国ETF(VT、VTI、VYM等)
  • マネックス証券:銘柄スカウター利用目的

 

となっております。相変わらずマネックス証券様、申し訳ございません。

 

楽天証券で新NISAとiDeCoを運用してますが、専らインデックス投資専門です。

 

具体的には、

 

  • eMAXIS slim 全世界株式(通称:オルカン)
  • ニッセイ外国株式インデックス

 

の2つを、つみたて投資枠および成長投資枠で積立購入しています。

 

新NISAの目的は専ら老後資金ですから、正直ほったらかし状態です。

 

 

さて、SBI証券で保有している日本個別株の全104銘柄一覧はこちらです。

 

コード 銘柄
1605 INPEX
1717 明豊ファシリティ
1723 日本電技
1835 東鉄工業
1925 大和ハウス
1928 積水ハウス
1951 エクシオ
2003 日東富士精粉
2124 JAC
2153 EJホールディング
2169 CDS
2296 伊藤ハム
2393 ケアサプライ
2502 アサヒGH
2503 キリンH
2897 日清食品HD(NEW)
2914 JT
3003 ヒューリック
3076 あいホールディング
3201 日本毛織
3244 サムティ
3407 旭化成
3433 トーカロ
3437 特殊電極
3465 ケイアイスター
3712 情報企画
3817 SRAホールディング
3834 朝日ネット
4008 住友精化
4021 日産化学工業
4042 東ソー
4061 デンカ
4063 信越化学
4088 エア・ウォーター
4212 積水樹脂
4248 竹本容器
4345 CTS
4452 花王
4502 武田
4503 アステラス
4578 大塚ホールディング
4659 エイジス
4684 オービック
4746 東計電算
5101 横浜ゴム
5108 ブリヂストン
5214 日本電気硝子
5334 日本特殊陶業
5393 ニチアス
5929 三和ホールディング
6073 アサンテ
6301 コマツ
6326 クボタ
6328 荏原実業
6345 アイチコーポレーション
6392 ヤマダコーポレーション
6490 日本ピラー工業
6622 ダイヘン
6652 IDEC
6737 EIZO
6823 リオン
6919 ケル
6957 芝浦電子
6960 フクダ電子
7164 全国保証
7208 カネミツ
7272 ヤマハ発動機
7433 伯東
7438 コンドーテック
7463 アドヴァン
7729 東京精密
7751 キャノン
7820 日本フラッシュ
7846 パイロット
7931 未来工業
7949 小松ウォール
7990 グローブライド
7995 バルカー
8001 伊藤忠商事
8012 長瀬産業
8031 三井物産
8058 三菱商事
8098 稲畑産業
8117 中央自動車工業
8173 上新電機
8306 三菱UFJ
8316 三井住友FG
8566 リコーリース
8584 ジャックス
8591 オリックス
8593 三菱HC
8697 JPX
8766 東京海上
9037 ハマキョウレックス
9066 日新
9303 住友倉庫
9432 NTT
9433 KDDI
9436 沖縄セルラー
9513 Jパワー
9600 アイネット
9632 スバル興業
9982 イエローハット
9986 蔵王産業

 

 

下落基調の日清食品HDへの新規投資を開始したため、計104銘柄となりました。

 

104銘柄中8銘柄(赤字で示したもの)が、含み損状態です。

 

含み損になった銘柄は慌ててナンピンせず、下げ止まるのを見守っている状況です。

 

グロース株と異なり、高配当株は配当金というストッパーがありますので、よほど業績が振るわない場合や無配転落などの問題がなければ、どこかで反転するケースが多い印象です。

 

個人的には「含み損になったから売る」というケースはほぼなく、不正会計や不祥事など企業そのものに問題が生じた際に売却することが多いですね。

 

 

セクターバランス

 

ポートフォリオのセクターバランスです。

 

(引用:配当管理アプリ)

 

2024年4月時点と変わらず、化学セクターに比重が偏っています。

 

低PBR、いわゆる割安銘柄に高配当銘柄が多いため、どうしても化学セクター銘柄を集めがちです。

 

全体的な配当利回りが下がっても、食品セクターなどデフェンシブなセクター比率を高めようと銘柄選定を再考中です。

 

 

投資状況と相場雑感

 

2024年5月に購入した主な銘柄は次の通りです。

 

  • 2897 日清食品HD
  • 4021 日産化学
  • 6957 芝浦電子
  • 7846 パイロット
  • 7995 バルカー
  • 8584 ジャックス

 

ボコボコに売られている日産化学を、4月から継続してコツコツ購入しています。

 

芝浦電子は大幅増配の発表にもかかわらず、上値が重たい展開が続いています。

 

パイロットは底値を抜けた様相ですので、もう少し追加投資したら買付を一旦中止する予定です。

 

バルカーとジャックスは数年ぶりに買付ました。

 

いずれも、一時的な業績低下を嫌った短期勢の売りが出ているものと考えています。

 

そして、新規投資を開始した日清食品HD。

 

貴重な食品セクターの一角として、ポートフォリオに向かい入れました。

 

チャートと株価指標はこちら。

 

(引用:Kabutan Premium)

 

指標面でみると、決して高配当ではなく低PBRでもありません。

 

一方、PERは過去を振り返るとかなり低水準になっています。

 

長期的なチャートでは右肩上がりに株価は上昇しており、現在の下落は押し目狙いとしては悪いタイミングではないかと考えました。

 

とは言え、自分の予想を超えて株価が下落することは日常茶飯事ですので、慌てずS株でコツコツ購入しています。

 

 

さてマクロ経済に目を向けると、

 

  • 経済指標の発表で乱高下する為替相場
  • エヌビディアを筆頭としたAI銘柄の驀進

 

といったところでしょうか。

 

FRBと日本銀行の金利舵取りに、相場が翻弄される様相が当面続きそうです。

 

 

景気も株価も人の心理も、振子のようにゆれ動きます。

 

しかし、その振れ幅は時に大きく時に小さく、リズムも一定ではありません。

 

 

世界一の投資家ウォーレンバフェット氏の言葉。

 

他者が貪欲な時に恐怖心を抱き、他者が恐怖心を抱いている時に貪欲であれ

 

言葉にすれば簡単でも、実際には簡単にできない。

 

故に株式投資では、多数の人が損失を被る裏で少数の人が利益を享受する仕組みになっています。

 

やはり、株式投資の利益は我慢料ということですね。

 

 

まとめ

 

 

まとめにはいります。

 

 

💡2024年5月|高配当株ポートフォリオと投資状況
 ✅ 銘柄数:104銘柄(日清食品HD追加)
 ✅ セクターバランス:化学セクター比率高め修正中
 ✅ 投資状況:決算後の下落銘柄コツコツ拾い

 

 

 

今回も、元プロ野球選手イチローさんの言葉で締めたいと思います。

 

小さいことを積み重ねる事が、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。

 

  • 勉学
  • 運動
  • 子育て
  • 株式投資

 

何事においても、日々の小さな積み重ねがやはり大切。

 

 

慌ただしい日常の最中でも、

 

  • 周りと比べることなく
  • 今と未来のバランスをとりながら
  • 己と大切な人との時間と健康を最優先に

 

株式投資を継続していきたいものです。

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

 

【おすすめ書籍】

高配当株を世に広めた一人である長期株式投資家さんの3冊目となる書籍。技術的な面だけではなく、株式投資を長く続けるための心理的な面にも留意されており、投資初心者さんのみならず、個人投資家の心の支えになる一冊ですね。

 

 

 

 

【関連記事】

2024年4月時点での高配当株ポートフォリオと投資状況のまとめです。

maoyoshi-papa.com

 

 

 

株式投資を16年以上続けてきた今だからこそ思う、投資を長く続ける秘訣について解説した記事です。

maoyoshi-papa.com

 

2024年から始まった新NISAをきっかけに、株式投資を始められた方へ向けた記事です。

maoyoshi-papa.com