株の権利日周りで何か儲ける方法ないかなぁ?
こんなお悩みに対する記事です。
3月は配当金や株主優待の権利月であることが多く、特に3月末は株価が動きやすいです。
こんな時期を狙ってお金もうけを企もうとする人は、私やあなたを含めて日本だけでも1億人くらいはいるでしょう。
✅:空売りについて
✅:権利付最終日で投資初心者がハマりやすい罠
🥅:投資家レベルアップ→お金を増やす能力2倍⬆️
さっそく結論からいきます。
✅:配当落調整金(はいとうおちちょうせいきん)
はい。
まだページを閉じないでください。
わけが分からない中国語のような言葉が出てきました。
投資初心者さんでも理解できるように、ひとつずつ解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
権利付最終日で株を空売りすると損する理由
- 楽して稼げる方法はないかな
- もっと簡単に儲ける方法ないかな
世の中みな考えることはだいたい同じですね。
私が好きな株式投資の格言です。
人の行く裏に道あり花の山
みなと同じことをしていても利益は得られませんよ。
という格言ですね。
権利付最終日・権利落ち日・権利確定日とは?
株式投資の大きな魅力として、
①:配当金
②:株主優待
がありますよね。
みんな大好きオリックス株を例に挙げます。
ちなみにオリックス株は、
①:高配当(配当利回り3〜4%)
②:株主優待(カタログギフト)
ということで、
一家に一台ならぬ一家に100株あってもよいと、勝手に思っています。
オリックス株の2022年度権利日の予定です。
3/29 権利付最終日(権利確定日2営業日前)
3/30 権利落ち日
3/31 権利確定日
権利付最終日は権利確定日の2営業日前になります。
注:土日などを挟む場合はもう少しややこしくなります。
ここからが重要です。
権利付最終日の3/29時点でオリックス株100株もっていれば、配当金と株主優待をもらえる権利が確定します。
権利落ち日の3/30にオリックス株100株を売っても、配当金と株主優待をもらえる権利は失いません。
株式投資をしている大多数の人が配当金と株主優待が欲しいので、権利付最終日にオリックス株を買う人が増えます。
一方、権利落ち日に売っても配当金と株主優待はもらえるので、権利落ち日にオリックス株を売る人が増えます。
ということは、
3/29にオリックス株が買われる→株価が上がる
3/30にオリックス株が売られる→株価が下がる
という理屈になりますね。
2019年のオリックス株価の変化を見てみましょう。
2019年度の権利日予定は以下の通りです。
3/26 権利付最終日
3/27 権利落ち日
3/28 権利確定日
下図の赤丸が2019/3/26です。
ご覧のように権利付最終日の3/26に株価が急上昇して、権利落ち日の3/27に株価が大きく下落しています。
空売りとは?
空売り
ざっくり言いますと、
空売り=株を誰かから借りてきて売る
ことです。
しかし、借りてきた株は期限内(通常6ヵ月以内)に返さなくてはいけません。
注:例外ももちろんあります。
ここで注意点があります。
ある程度投資経験がない人でないと空売りはできません。
空売りは信用取引の一種です。
信用取引を行うためには、ある一定期間の株式売買歴が必要になります。
要するに、株を始めて間もない初心者さんは空売りはできません。
ご注意ください。
空売りの実例
株価1,000円のA株があったとします。
あなたはA株が今後値下がりして、800円になると予想します。
あなたはA株をBさんから借りてきて、Cさんに1,000円で売ります(売建:空売り)。
数日後、あなたの予想通りA株が800円に値下がりしました。
あなたはDさんからA株を800円で買って(買建)、Bさんに返却します。
結果として
売った価格1,000円ー買った価格800円=200円
の利益が得られるというわけです。
注:手数料等は別途掛かります。
通常株でもうける方法は「安く買って高く売る」です。
一方で空売りは「高く売って安く買う」ことで利益を得る手法です。
権利付最終日の空売り
復習です。
権利付最終日は株価が上がり、権利落ち日に株価は下がります。
注:100%ではありません。
ということは、
権利付最終日に値上がりした株を空売り(高く売って)して、
権利落ち日に値下がりした株を買えば(安く買う)、
簡単にもうけられるじゃん!
という発想です。
そんなに世の中甘くないという理由を、
これから説明します。
逆日歩(ぎゃくひぶ)
信用取引で空売りをする際に追加で支払う費用を逆日歩といいます。
ここで今一度思い出してください。
空売りをするためには、株を誰かから借りる必要があります。
TUTAYAでレンタルできるDVD数にも限度があるように、借りることができる株にも限度があります。
具体的な例を出します。
①:あなたがA株100株の空売り(借りる)をBさんに注文。
②:A株が人気のためBさんはA株50株しかもっていない。
③:BさんはCさんにA株50株+手数料を出して借りる。
④:BさんはあなたにA株100株を貸す。
⑤:あなたはBさんがCさんに払った手数料を追加で払う。
上記の流れで出てくる手数料=逆日歩だと考えてください。
注:実際はもっとややこしいです。
仮に株を空売りして1万円儲けが出ても、
逆日歩(追加コスト)で2万円請求されたら、
結局1万円の損をするだけになります。
配当落調整金(はいとうおちちょうせいきん)
あまり知られていないことだと思いますが、
超重要事項ですので必ず覚えておいてください。
権利付最終日に株を空売りした際、配当金分を別途払わないといけないということです。
注:信用区分などによっては例外もあります。
具体例をあげます。
株価:1,000円
配当金:50円
というA株があったとします。
権利付最終日にA株を1,000円で空売り。
権利落ち日にA株を960円で買い戻し。
1,000円ー960円=40円
の儲けとなるところですが、
配当金50円分を払わないといけませんので、
40円ー50円=-10円
ということで結局損をしてしまうわけです。
まとめ:株は動きすぎると損します
まとめにはいります。
✅:配当落調整金(はいとうおちちょうせいきん)
そもそも論ですが、権利付最終日に株価が下がり、権利落ち日に株価が上がるといった場合もあります。
明日の株価が上がるか下がるかは、その日になってみないと誰にも分かりません。
私自身、株で様々な苦い経験をしてきました。
ただし、苦い経験があるからこそ今があるとも考えています。
高い授業料でしたね・・・。
投資初心者さんが株で損をしないコツは、
①:売ったり買ったりしすぎないこと
②:考えすぎないこと
③:焦らないこと
だと感じています。
つまるところ、権利付最終日だからといって、つなぎ売りや空売りといったややこしいことはせず、何もしないことが正解であることが多い気がしています。
今日も最後までありがとうございました。
【おすすめ書籍】
株式投資を成功させるためには、「相場を読むことをあきらめること」が重要な要素の1つであることを気づかせてくれる書籍です。
【関連記事】
株で必ず勝つ方法はありませんが、必ず負ける方法は存在します。
株式投資で一番危険なことは、危険なことだと認識していないことです。
落ちるナイフは掴むなという言葉もありますが、自分の足にナイフが刺さる前に掴むのもありだと感じています。