個別株投資を始めてみたいけど、株ってどうやって探せばいいの?
無料で使える株を探すツールないかな?
こんなお悩みに対する記事です。
待ちに待った春が訪れました。
新しいチャレンジを始めるには最高の季節ですね。
つみたてNISAやiDeCoを満額投資してもまだ余裕があるな。
投資家としてもっとレベルアップできる投資方法ないかな?
このようにお考えのあなたには、個別株投資がおすすめです。
✅:株式投資ツールを色々触ってみる
✅:株式投資ツールで選んだ個別株を購入する
結論からいきます。
2️⃣:IR BANK
3️⃣:世界の株価
4️⃣:マネックス証券ツール
ひとつずつ解説していきます。
個別株投資の成功率を上げる無料投資ツール4選
つみたてNISAやiDeCo等で投資を始められた方は、投資信託を購入されていますよね。
株の詰め合わせパックである投資信託と異なり、個別株投資は自分で購入する株を選ぶ必要があります。
日本株だけでも4,000近い銘柄がある中で、優良な株を探すためには道具が欠かせません。
道具がない状態で株を探すことは、地図がない状態で宝探しをするようなものです。
まず最初に、投資初心者さんが個別株投資で失敗するパターンを提示します。
✅:一株100円未満の安い株(低位株)を買う
✅:株式投資がブームになっているときに買う
✅:雑誌やネットでおすすめされている株を買う
✅:株を売る条件を決めずに株を買う
失敗は上手くいかない方法を見つけること(トーマス・エジソン)
という名言のとおり、失敗から学ぶことも多々あります。
しかし、株式投資では致命傷にならない程度の失敗にとどめる必要があります。
失敗で株式投資の世界から一発退場にならぬよう、投資歴10年以上の私が現在も使用している投資ツールを4つ紹介します。
全て無料の投資ツールですので、投資初心者さんには特におすすめです。
これから紹介するツールを活用して、あなた自身で優良な株を探してみてくださいね。
カブタン
カブタンのサイトリンクはこちらになります。
個別株の検索のみならず、経済ニュース等がほどよくまとまったサイトです。
有料版もありますが、投資初心者の方は無料版で問題ありません。
みんな大好きオリックス株のページを例に挙げます。
投資初心者の方は気になった銘柄を入力して、
・基本情報
・チャート
・決算
あたりを見てみましょう。
最初は訳が分からなくて当然です。
1日1回5分でも良いので、気になる銘柄を継続的に観察することで、株式に関する基礎知識が徐々に定着していきます。
個人的にカブタンが最も秀逸な点は、3ヵ月毎の決算がまとまって確認できる点と感じています。
IR BANK
IR BANKのリンクはこちらです。
企業情報、特に決算の数値を確認するためには秀逸なサイトです。
IR BANKの詳しい使い方については、こちらの過去記事をご参照ください。
IR BANKの中で最も重要視している内容は決算の時系列です。
決算のうち下記の事項は必ず確認しておきましょう。
・売上高
・営業利益や営業利益率
・EPS(一株純利益)
・ROE
・自己資本比率
・有利子負債
・営業活動によるキャッシュフロー
・現金等
・一株配当
・配当性向
こちらも慣れないうちは大変ですが、慣れると一銘柄あたり3分前後で確認できます。
これらの用語に関しても、先ほどの過去記事にまとめてありますのでご参照ください。
世界の株価
世界の株価のリンクはこちらになります。
個人投資家が知りたい情報が全て詰まっているサイト、といっても過言ではありません。
・日経平均等の主要株価指数の推移
・世界の株価推移
その他にも、
・暗号資産(ビットコインなど)
・コモディティ(石油、天然ガス、貴金属など)
・業種別の価格変動(小売業、輸送用機器、食品など)
などの推移も確認できます。
投資ブログなどで見かける株価ヒートマップも、世界の株価から閲覧可能です。
・S&P500のヒートマップ
ちなみに緑色が値上がりしている株で赤色が値下がりしている株です。
マネックス証券ツール
本ブログで何度も紹介させて頂いているマネックス証券ツールです。
マネックス証券の口座開設は必要になりますが、有料級のツールが無料で使えます。
マネックス証券ツールの中でも、銘柄スカウターの10年スクリーニングは、私が個別株投資をするうえでは欠かせないツールの1つです。
異論は多数あると思われますが、マネックス証券の銘柄スカウターがあれば四季報は基本的に不要と考えています(ちなみに私は四季報を買っていません)。
マネックス証券ツールの具体的な使い方は、こちらの過去記事をご参照ください。
高配当株投資のみならず、中小型グロース株投資やバリュー株投資をされたい方にとっても、非常に便利なツールです。
まとめ:よい魚を釣れるかどうかは道具の使い方次第
まとめにはいります。
今回の記事の目標およびゴールです。
✅:株式投資ツールを色々触ってみる
✅:株式投資ツールで選んだ株を購入してみる
今回の記事で紹介した無料で使える投資ツールです。
2️⃣:IR BANK
3️⃣:世界の株価
4️⃣:マネックス証券ツール
投資初心者さんが失敗しやすい個別株投資のパターンはこちらです。
✅:一株100円未満の安い株を買う
✅:みんなが株を買っているときに一緒に買う
✅:雑誌やネットでおすすめされている株を買う
✅:売る条件を決めずに株を買う
2️⃣:IR BANKやカブタン等で業績を確認
3️⃣:チャートやIFISスコア等をふまえて買い時を判断
4️⃣:買い時になったら購入
ちなみに、
・1️⃣と2️⃣:ファンダメンタル分析(企業の善し悪しを分析)
・3️⃣:テクニカル分析(株の買い時を分析)
と呼びます。
いずれも1日勉強したら身につく代物ではありません。
数分でもよいので毎日の継続が大切です。
最後に今回の記事での最重要ポイントを繰り返します。
個別株投資は、致命傷にならない程度に失敗を繰り返しましょう。
どれだけ野球の本を読んでも、バットを振らないと上達しません。
個別株投資も同じです。
どれだけ個別株投資の本を読んでも、個別株を売買しないと上達しません。
あなたが尊敬している投資家も、過去に必ず数多くの失敗を経験しています。
あくまでも金銭的な面でいえば、個別株投資に手出しせず、インデックス投資のみを愚直に継続した方がよい成績をあげられるでしょう。
しかし、あえて私は個別株投資をおすすめします。
その理由として、インデックス投資だけでは得られない経験が、個別株投資を通じて必ず得られるからです。
どれだけ有名なインデックス投資家でも、個別株投資を全くしたことがないという人は皆無のはずです。
むしろ、個別株投資で得た経験があるからこそ、インデックス投資で成功されていると私は考えます。
この記事が、「個別株投資を始めたい」というチャレンジ精神に溢れたあなたの背中を押す存在になれれば幸いです。
今日も最後までありがとうございました。
【おすすめ書籍】
投資信託やETFだけしかしないと決めている方でも、一読の価値はある書籍です。個別株投資の知識は投資信託やETFの運用成績が向上すると考えています。
【関連記事】
株式等して必勝法はありませんが必敗法はあります。
危険な株と買い方に関する記事です。株でもなんでもそうですが、知識があれば危険から回避できる可能性は高くなります。
株式投資の初心者が陥りがちな罠として、権利付最終日で株を売買することです。結論としては、何もしないことが正解であることが多いです。