カブ×マラソン×ファミリー

家族と資産形成とマラソンに人生を捧ぐパパのブログ

2024年11月|高配当株ポートフォリオと投資状況

 

 

 

🖌この記事を書いている人
 ✅ 投資歴:約17年
 ✅ 投資スタイル:
   【コア】インデックス(全世界&全米ETF)
   【サテライト】高配当(日本個別&米国ETF)
   【おまけ】グロース(日本個別)
 ✅ 家族:妻 年子2人(一姫二太郎:7歳と6歳)
 ✅ 趣味:ランニング(フルマラソン34回完走)
 ✅ 本業:某零細クリニック院長
 ✅ 座右の銘:良心に恥じぬことが我々の確かな報酬

 

 

今回の記事の結論です。

 

 

💡2024年11月|高配当株ポートフォリオと投資状況
 ✅ 銘柄数:110銘柄(売却:ケイアイスター)
 ✅ セクターバランス:デフェンシブ比率高め中
 ✅ 投資状況:割安な小型株をコツコツと拾い中

 

 

 

2024年11月|高配当株ポートフォリオと投資状況

 

 

 

気がつけば今年も残すところ1ヵ月。

 

年を重ねる毎に、体感での時間速度が速まっています。

 

 

さて、本ブログの毎月恒例シリーズ。

 

高配当株ポートフォリオと投資状況の振り返り。

 

先月同様に2024年11月末時点での、

 

  • 高配当株ポートフォリオ
  • セクターバランス
  • 投資状況

 

という3本立ての内容です。

 

 

 

銘柄一覧

 

私が管理している証券口座と用途はこちら。

 

  • 楽天証券:新NISA iDeCo 日本グロース個別株+α
  • SBI証券:日本高配当個別株(S株投資) 米国ETF(VTやVTI等)
  • マネックス証券:銘柄スカウター利用目的(ごめんなさい)

 

楽天証券で新NISAとiDeCoを運用していますが、専らインデックス投資のみ。

 

新NISAはつみたて投資枠も成長投資枠も次の2つを毎月ドルコストで購入。

 

  • eMAXIS slim 全世界株式(通称:オルカン)
  • ニッセイ外国株式インデックス

 

iDeCoは所得控除の恩恵を受けられる立場から転落したので、最低限の5,000円を毎月積立。

 

iDeCoで購入している商品は次の2つ。

 

  • 楽天S&P500
  • 楽天オールカントリー

 

新NISAもiDeCoも老後の余剰資金作りが目的。

 

資産額の確認は数ヶ月に1回程度ですね。

 

 

さて、SBI証券で保有している日本個別株の全110銘柄一覧はこちらです。

 

コード 銘柄
1605 INPEX
1717 明豊ファシリ
1723 日本電技
1835 東鉄工業
1925 大和ハウス
1928 積水ハウス
1951 エクシオ
2003 日東富士精粉
2124 JAC
2153 EJホールディング
2169 CDS
2296 伊藤ハム
2393 ケアサプライ
2502 アサヒGH
2503 キリンH
2602 日清オイリオ
2897 日清食品HD
2914 JT
3003 ヒューリック
3076 あいホールディング
3201 日本毛織
3407 旭化成
3433 トーカロ
3437 特殊電極
3712 情報企画
3817 SRAホールディング
3834 朝日ネット
4008 住友精化
4021 日産化学工業
4042 東ソー
4061 デンカ
4063 信越化学
4088 エア・ウォーター
4212 積水樹脂
4248 竹本容器
4345 CTS
4452 花王
4502 武田
4503 アステラス
4540 ツムラ
4578 大塚ホールディング
4659 エイジス
4684 オービック
4746 東計電算
5101 横浜ゴム
5108 ブリヂストン
5214 日本電気硝子
5334 日本特殊陶業
5911 横河ブリッジHD
5393 ニチアス
5929 三和ホールディング
5970 ジーテクト
6073 アサンテ
6301 コマツ
6326 クボタ
6328 荏原実業
6345 アイチコーポレーション
6392 ヤマダコーポレーション
6490 日本ピラー工業
6622 ダイヘン
6652 IDEC
6737 EIZO
6823 リオン
6919 ケル
6957 芝浦電子
6960 フクダ電子
7164 全国保証
7208 カネミツ
7272 ヤマハ発動機
7433 伯東
7438 コンドーテック
7463 アドヴァン
7729 東京精密
7751 キャノン
7817 パラマウントベッド
7820 日本フラッシュ
7846 パイロット
7864 フジシール
7931 未来工業
7949 小松ウォール
7990 グローブライド
7995 バルカー
8001 伊藤忠商事
8012 長瀬産業
8031 三井物産
8058 三菱商事
8098 稲畑産業
8117 中央自動車工業
8173 上新電機
8306 三菱UFJ
8316 三井住友FG
8424 芙蓉総合リース
8566 リコーリース
8584 ジャックス
8591 オリックス
8593 三菱HC
8697 JPX
8766 東京海上
9037 ハマキョウレックス
9066 日新
9303 住友倉庫
9432 NTT
9433 KDDI
9436 沖縄セルラー
9513 Jパワー
9600 アイネット
9632 スバル興業
9982 イエローハット
9986 蔵王産業



11月に新規組み入れした銘柄は、なし。

 

一方、決算後に急上昇したケイアイスターを売却。

 

長年含み損でしたが、ようやく含み益になった時点でサヨウナラ。

 

これまでありがとう、ケイアイスター。

 

ポートフォリオ全体の配当利回りを上げるために、

 

  • お利口さんの累進配当銘柄だけではなく
  • 暴れ馬のような銘柄もスパイスとしていれる

 

という考え方はあります。

 

しかし、ケイアイスターは事業的にも株主還元にしても悩ましいところがありますね。

 

他に優良な銘柄もありますので、お別れしました。

 

 

セクターバランス

 

ポートフォリオのセクターバランスです。

 

(引用:配当管理アプリ)

 

化学セクターの比重を15%以下に下げるべく、食料品を中心にデフェンシブ銘柄を主に追加購入しています。

 

安定した配当を得るためにも、セクター比重は重要と考えています。

 

一つのセクター比率が15%を超えないよう、これからも微調節を継続。

 

セクターバランスの調節は、自分の庭を手入れするような感覚と似ていますね。

 

木の配置や種類を整え、美しい庭園を造る。

 

まあ、手入れするような大きな庭は現実世界では持ち合わせていませんが。

 

 

景気敏感銘柄とデフェンシブ銘柄の比率はこちら。

 

(引用:配当管理アプリ)

 

景気敏感比率が相変わらず高めの状況。

 

最近は特に食品銘柄は比較的買いやすいと考えており、ディフェンシブの比率をより高めたいと考えています。

 

 

投資状況と相場雑感

 

2024年11月に購入した主な銘柄は次の通りです。

 

  • 伊藤ハムHD
  • 日清オイリオ
  • あいホールディングス
  • ジーテクト
  • パラマウントベッド
  • コンドーテック
  • 芙蓉総合リース
  • 三菱商事

 

日清オイリオ、伊藤ハムHDあたりのデフェンシブ銘柄を中心に購入しています。

 

日東富士製粉も数株だけ購入しましたが、もっと下げて欲しいですね。

 

今年は配当金を能登の復興に使おうと決めているので、基本的に配当金の再投資はしていません。

 

今まで募金をしていたのですが、募金がどのように使われているか正直不安な面もあり、能登で作られた商品を積極的に購入するように努めています。

 

微力ながらもふるさと石川県が誇る美しい能登が一日でもはやく元の姿に戻ることを願っております。

 

話がずれましたので戻します。

 

色々な投資方法があると思いますが、私の単元未満株(S株)投資ルールは次の通りです。

 

  • とにかく気になった銘柄を少し買う
  • 株価が上がりすぎたら他の銘柄を買う
  • 自分の定めた利回りより高くなった買う
  • 含み損でも含み益の銘柄でも100株で購入一中止
  • 含み損率が20%くらいになったら再度購入開始

 

このようなやり方で、含み損を抱えることは非常に少なくなりました。

 

もちろん、自分の予想と外れて株価が下落し含み損になっている銘柄が110銘柄中7−8銘柄ありますが、全体でカバーできていれば問題ありません。

 

12月に入りボラティリティーの高い相場が続いていますが、やることはこれまで通りで変わりませんね。

 

よい株式投資はやはり退屈なものです。

 

株式投資に刺激を求めるとろくなことがありません。

 

 

まとめ

 

 

まとめにはいります。

 

 

💡2024年11月|高配当株ポートフォリオと投資状況
 ✅ 銘柄数:110銘柄(売却:ケイアイスター)
 ✅ セクターバランス:デフェンシブ比率高め中
 ✅ 投資状況:割安な小型株をコツコツと拾い中

 

 

今回も、元プロ野球選手イチローさんの言葉で締めたいと思います。

 

小さいことを積み重ねる事が、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。

 

  • 勉学
  • 運動
  • 仕事
  • 経営
  • 子育て
  • 株式投資

 

何事においても、日々の小さな積み重ねを愚直に継続すること。

 

慌ただしい日常の中でも、

 

  • 周りと比較せず
  • 今と未来の調和を測り
  • 大切な人と過ごす時間を優先し
  • そして身体と心の健康を維持しながら
  • 当たり前のような毎日への感謝の気持ちを抱き

 

心地よく株式投資を続けていきたいですね。

 

 

今日も最後までありがとうございました。

 

 

【おすすめ書籍】

長期株式投資さんの3作目の書籍。1作目と2作目もすばらしい書籍でしたが、3作目も要所を押さえて良書ですね。特にこれから株式投資を始める投資初心者さんは、1株ずつ株式投資を購入する行動と共に本書籍を読み進めると、投資家としてのレベルアップが確実に図れるでしょう。

 

 

 

【関連記事】

2024年10月時点での高配当株ポートフォリオと投資状況のまとめです。

maoyoshi-papa.com

 

株式投資を16年以上続けてきた今だからこそ思う、投資を長く続ける秘訣について解説した記事です。

maoyoshi-papa.com

 

株価が暴落した時に知っておくべき過去のデータをまとめた記事です。

maoyoshi-papa.com