子どもの証券口座で他の人ってどんな運用しているのか気になるなぁ・・・。
こんなお悩みに対する記事です。
✅ 投資スタイル
コア:インデックス(全世界&全米ETF)
サテライト:高配当(日本個別&米国ETF)
おまけ:グロース(日本個別)
✅ 家族:妻 年子2人(一姫二太郎 8歳&6歳)
✅ 趣味:ランニング(フルマラソン35回完走)
✅ 座右の銘:良心に恥じぬことが確かな報酬
今回の記事の結論です。
✅ 米国株:+48.36%(円換算)
✅ ジュニアNISA:+67.84%
✅ これらの銘柄や商品の売買を推奨する意図はありません
✅ 最終的な投資の判断は自己責任でお願いします
2025年6月|小学生の株式投資成績
マリオカートで好きなキャラクターは?
- 長女:ドンちゃん(太鼓の達人)
- 長男:キングテレサ
こんな小学生かつ個人投資家の2人の運用成績を振り返る定点観測記事です。
2025年5月時点での成績はこちら。
- 仕事
- 家事や育児
- 株式投資等の資産形成
慌ただしく充実した日々を過ごされている読者の皆様方。
この記事が、明日からの投資戦略の一助と心の癒やしになれば幸甚です。
特定口座
特定口座では日本株と米国株(ETF)を保有。
いずれも長期目線での運用です。
日本株
日本株の保有銘柄と成績はこちら。
全8銘柄で、+22.69%(先月は+19.80%)。
気がついたら日経平均は4万まで上昇。
(引用:Trading View)
恐怖指数のVIXは低水準で推移。
(引用:Trading View)
直近の相場感を子どもたちに聞いてみると、
「絶好の買い場はおわっちゃったけど、製粉銘柄とかまだ安いかな」
とのこと。
株価ばっかり見ていないで、ちゃんと学校の勉強をしてくださいね。
新規購入を検討している銘柄は、
- ニップン
- 日清製粉
- パラマウントベッド
- アドヴァングループ
- 稲畑産業(買いまし)
とのこと。
いぶし銀銘柄がお好みなのは父性遺伝でしょうか。
米国株
米国株はVT(ETF)のみ保有。
運用成績はこちら。
リターンは+48.36%(円換算)。(先月:+43.09%)
我が子に今の心境を聞いてみると、
「トランプ関税よりも次はFRBの利下げ時期がみんな見てるんじゃない?」
とのこと。
ご指摘の通り、トランプ作戦は大体市場に織り込まれつつありますね。
オルカンやS&P500の低コストインデックスファンドが普通に買える今現在。
VTやVTI等のETFを保有しているのは古参投資家であるが所以。
「なんで投資信託じゃなくてETF持ってるの?」
「税制上不利なのに、なんでETF買って持ってるの?」
という詰問に対して、
「分配金再投資が好きなタイミングでできるんだよ!」
「その気になったら追加購入せず分配金をもらい続けるんだよ!」
「お前らは投資信託上手に取り崩しできるのかい?」
と心の中で反論しつつ、
「そうだね。その通りだね。でもね投資も人生も人それぞれだよ。」
と、心穏やかに遠い目をする子どもの姿を父は想像しています。
ジュニアNISA
2020年から開始し2023年で制度自体が終了したジュニアNISA。
ジュニアNISAでは、
- eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS slim S&P500
を購入。
ちなみに私(父)がNISA口座で購入しているのは次の2商品。
- eMAXIS slim 全世界株式(オール・カントリー)
- ニッセイ外国株式
人気絶頂のS&P500への乗り換えも0.1秒ほど考えましたが、面倒なのでやめました。
実際の運用実績はこちら。
2つの商品を合わせて+67.84%の成績(先月+60.36%)。
ほったらかし投資がどれだけ素晴らしいかを、彷彿とさせる投資成績です。
やはり株式投資は長期分散積立が原則なのでしょうけど、それができる人が少数派であるから故に長期投資家が最後に利益を得るのでしょう。
まとめ
まとめにはいります。
✅ 米国株:+48.36%(円換算)
✅ ジュニアNISA:+67.84%
長期保有が前提の運用ですから、正直言って毎月の振り返りにどれだけ意味があるのか不明です。
忘備録としての意義はあると考えますので、今後も本シリーズ記事は継続します。
恒例ではありますが、株式投資で大切な3つのこと結びとします。
- 投資成績を他人と比べることほど、無駄なものはない
- 株式投資は余剰資金のうち、さらに余剰の範囲で行う
- 株式投資より、大事な人と過ごす時間と健康こそが大切
季節柄、体調を崩すことも多い時期になりました。
お金等の金融資産も大切ではありますが、一番大切なのは自分自身という資本であり健全な心身です。
加齢と共に健康のありがたみを日々感じています。
今日も最後までありがとうございました。
【おすすめ書籍】
ジェイル・コリンズ氏の「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」。
結論は、低コストなインデックスファンドを長期保有しなさい。
この結論に至る過程を本書で学ぶことで、長期投資への理解が深まります。
それだけでなく、株式投資との適切な距離感をとり、豊かな人生を歩めるでしょう。
【関連記事】
お金と投資に関して、投資歴17年目の親父が我が子に語った記事です。
2025年5月時点での高配当株ポートフォリオと投資状況の振り返りです。
株式投資における2024年の振り返りと2025年に向けてまとめた記事です。