お金&資産形成
インデックス投資で失敗しないためには、失敗する行動パターンを知っておくことが肝要です。インデックス投資で失敗する行動パターンは次の3つです。①浮気する、②やめてしまう、③あわててしまう。
日本高配当株投資を始めてみたい。でも、どんな銘柄がよいか分からない。こんなお悩みに対して、投資歴10年以上のフリーランス医師がお答えします。具体的な銘柄のみならず、銘柄の探し方も解説します。
医師歴15年目の中堅医師が、研修医だった頃の自分に向けて、今だからこそ伝えたいことを赤裸々につづった記事です。今まさに研修医や若手医師の方で、生き方に迷っている方はぜひご一読ください。
中堅医師による資産形成レクチャーシリーズ各論12回目。研修医の先生方がやってはいけない金融投資について解説します。結論としては、デイトレード、FX、暗号資産には手出ししてはいけません。
米国高配当ETFの代表格である、VYM、HDV、SPYD。それぞれの特徴および買い時を解説します。投資初心者さんが、大けがすることなく米国高配当ETF投資を始める手助けとなる内容になっています。
インデックス投資が失敗する主たる原因は途中でやめてしまうことです。逆説的ではありますが、インデックス投資と真逆の投資方法、すなわち短期投資や個別株投資を経験しておくことが、インデックス投資を継続する秘訣になります。
米国ETFの代表格であるVOOとVTI。どちらも非常に優秀なETFですが、積立投資をする場合ならVTI一択です。その理由を解説します。
金融資産のバランスは、まさに人生のバランスを決めることに等しいです。年齢などの決まった因子でバランスを決めることに固持するのではなく、時勢や個人の状況に応じて、柔軟に変化させることが肝要です。
医師になればお金持ちという時代は終わりました。研修医のうちに、お金持ちが行ってる習慣(勉強、運動、投資)を身につけましょう。若いうちに身につけたよい習慣は一生ものの財産になります。
直観を正しく使うことで投資の勝率は確実に上がります。よい直観とわるい直観を区別し、よい直観のみを判断の軸に置くことがポイントです。
iDeCoは老後対策や節税対策には欠かせない制度です。1日300円という少額でも、若いうちからiDeCoを始めることで、40年後には1,500万円の老後資金を準備することも可能です。
つみたてNISAやiDeCoでインデックス投資を始めた投資初心者の方。投資家としてレベルアップを目指すのであれば、個別株投資がおすすめです。個別株投資の成功率をアップさせるおすすめ無料ツールを紹介します。
年子(5歳と3歳)の投資家のポートフォリオを公開します。ジュニアNISAや未成年口座運用でお悩みの方の参考になれば幸いです。
配当金や株主優待の権利日周りでは、株価が動きやすくなります。投資初心者の方が、配当権利日周りで陥りがちな罠について解説します。
円安ドル高が止まりません。これはドルが買われているのか、円が売られているのか、しっかり見極める必要があります。また投資を行ううえでも、非常に大切なポイントについても解説します。
NISAやiDeCo等で投資を始められる方が多くなってきました。ただし、投資と貯金のバランスで悩まれる方も増えているようです。投資歴15年のフリーランス医師の実例を元に投資と貯金のバランスについてお答えします。
QYLDというETFが人気です。高い分配金利回り、比較的安い1株値段などを理由に投資初心者さんも購入されている様子ですが、下手に手を出すと確実に損をします。
初期研修医になる前に買いそろえたいものを、中堅フリーランス医師が解説します。ありきたりな教科書などをおすすめしても面白くありませんので、独自の視点でおすすめアイテムを紹介します。
投資には種銭作りが欠かせません。投資の種銭作りのためにフリーランス医師が行っている倹約方法を紹介します。
株価が暴落しているときは、株を安く買えるチャンスということを聞いたことがあると思います。しかし、安くなっているといってもどの株を買えばよいか分からない投資初心者の方に向けた記事です。
投資初心者の方が陥りがちな危険な株の買い方を紹介します。安い株を買う、有名な企業の株を買う、配当率が高い株を買う。
中堅医師による若手医師に向けた資産形成レクチャーシリーズ9回目。今回のテーマは「インデックス投資」です。
個人投資家の80%以上が損をしているという現実があります。個人投資家が負ける2つの理由を解説します。
なぜ医師がFIREを目指すのか?世間が知る医師の実態と現実には大きな解離が生じているからです。
楽天が改悪しているって聞くけど、どういうこと? 楽天証券で積立投資しているけど、このままでいいの? こんなお悩みに対する記事です。 この記事で得られること ①:楽天証券の改悪に対する対策方法を理解する ②:楽天証券の改悪に対して具体的な行動をする…
子供の金融教育って、いつから始めたらいいのかな? お小遣いとか貯金とか、どうやって管理させればいいのかな? こんなお悩みにお答えします。 子供に対する金融教育。 親であれば誰でも悩みますよね。 何を隠そう年子のパパである私もその一人です。 我が…
株価暴落・・・。やっぱり投資やめようかな・・・。 株価暴落でどんどん資産が減って、夜も眠れない・・・。 こんなお悩みに対する記事です。 株価暴落は必ず起きる。 頭では理解しているつもりでも、 実際に起こるとつらいですし、 うろたえて当然です。 こ…
投資信託で資産運用始めたいけど何を選べばいいの? こんなお悩みに対する記事です。 2022年1月22日、 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of Year 2021」 が発表されました。 「Fund of Year」シリーズは毎年開催されているもので、 100名以上の投信ブロガーによる投票…
iDeCoと付加年金ってどっちもやっていいの? こんなお悩みにお答えします。 アドセンスアカウントが閉鎖された日、 こんな手紙が国民年金基金から届きました。 ざっくり言いますと、 「iDeCoの掛金多すぎだからiDeCo一旦中止ね」 ということです。 アドセンス狩…
つみたてNISAの銘柄がありすぎて一つに絞れない・・・ つみたてNISAで何を選べばいいか分からない・・・ 証券口座をがんばって開設し、 いざつみたてNISAを始めてみようと思ったものの、 銘柄が多すぎてどれがいいか分からない。 こんな投資初心者のお悩みに…