第40回を迎えた黒部名水マラソン。凡人市民ランナーの結果と雑感をまとめた記事です。
2024年から始まる新NISA制度。積立投資枠と成長投資枠がありますが、成長投資枠で何を買うべきか悩んでいる投資初心者さんに向けた記事です。結論は、資産を取り崩す自信の有無で判断ということです。
株式投資を長期で続けるためには、何が必要で大切になのか?このような投資初心者さんが抱えるお悩みに対して、投資歴15年の個人投資家がお答えします。
決算短信を見る際に、売上、営業利益、配当金、昨年比など数字ばかりに注目していませんか?数字には現れない企業の価値は、数字ではなく文章の中に隠れています。それがどこに隠れているか解説した記事です。
高配当株投資を1株ずつ購入し始めて4年が過ぎました。どこにでもいる凡人個人投資家の投資成績を公開し、これから高配当株投資を始める方にとって、背中をそっと押すような記事の内容になっております。
小学1年生になったばかりの娘が行方不明になりかけたというリアルな話です。小さなお子様がいらっしゃる方はぜひご一読いただければ幸いです。
インデックス投資と個別株投資。相反する投資手法ではありますが、両者を併用することによって様々なメリットがあります。投資歴15年の筆者が実際に感じている併用のメリットを3つ具体的に解説します。
「開業医が1ヵ月目に直面する問題を知りたい」。そんな要望にお答えすべく、開業1ヵ月目の新米院長がリアルな状況を報告し、抱えている問題をレポートした記事です。
医師、共働き、年子の子育て。こんな私がブログ運営を17ヵ月続けてみたリアルな結果を公開します。ブログ初心者の方、医師でブログ運営に興味がある方は、ぜひご覧ください。
株式投資を始めると、日々の株価がついつい気になってしまいますね。そんな投資初心者さんに向けて、株式投資との適切な距離感について解説した記事です。
意外と知られていない世界で活躍する日本企業。その中でもグローバルニッチトップかつ、株主還元の意識も高く安定的に増配を続ける「7716ナカニシ」と「7730マニー」の2銘柄について解説します。
2024年からはじまる新NISA。貯蓄から投資という流れから、個人投資家の人口増加が期待される中、投資詐欺の件数上昇が懸念されます。投資詐欺を避ける3つのコツを投資歴15年の筆者が解説します。
2024年1月からいよいよはじまる新NISA制度。長期投資の土台としてすばらしい制度である一方、どのようなタイプの商品を積み立てればよいのか迷っている方へ向けた記事です。結論としては投資信託がおすすめということになります。
自殺が多い国として知られている日本。自殺の大多数が成人である一方、小さな命を絶つ子供たちも後が絶えません。過去最多の児童・生徒の自殺者数という報道を受けて、親の1人として何をすべきか考察した記事です。
最近問題となっている光コラボ事業者からの勧誘電話。そんな勧誘電話にひっかかり契約してしまった私の実例をふまえながら、具体的な対処法を解説した記事です。